1、開催日時
令和7年9月30日(火)19:00 2、開催場所
千葉県八千代市緑が丘2-2-10 秋葉ビル5F(ふくろうエフエム会議室)
3、出席者
委員総数6名 出席委員3名 出席委員:真栄田様 佐々木様 菅谷様
事務局:局長 八木ヶ谷誠 役員 萩原麻由美 審議会担当 竹村京美
4、審議事項
第1号議題:「役者で歌いびと松沼進次郎と仲間たち」について
第2号議題:質疑応答
第3号議題:その他(次回会議日程について)
5、議事の経過の概要および結果 第1号議題 「役者で歌いびと松沼進次郎と仲間たち」について
番組名:「役者で歌いびと松沼進次郎と仲間たち」
放送日時:第4火曜日 14:00〜14:59(生放送)
放送場所:FMふくろう
番組内容:役者であり、歌手でもある、松沼進次郎が地元八千代市をもっといろいろな人に知ってもらうためのラジオ番組を立ち上げました。放送開始から約2年。現在は「同友会コーナー」「地域活動 コーナー」「進次郎のひとりごと」この3つのコーナーを柱として、毎回ゲストをお招きして、毎月一 回の収録放送をしています。
第2号議題 質疑応答 委員からの主な意見・質疑は以下のとおりであった。
1. 評価点
● 聞きやすさ・進行の安定感
・声と話すスピードが聞きやすく、落ち着いた話し方で安心して長く聴ける。
・相槌や間の取り方に改善の余地はあるが、全体的には第一印象が良好。
・1時間番組としての構成バランスは概ね良い。
● 松沼氏のパーソナリティ
・役者・歌い人としての経験が活かされており、話が自然で清々しく、リスナーに寄り添う
姿勢が素晴らしい。
・弁護士の高橋氏や自治会関係のゲスト(あわね氏)への心遣いがあり、ゲストを引き立
てる進行が好印象。
・「進次郎のひとりごと」では温暖化をテーマに人生観を交えて語るなど、ラジオらしい温
かみが伝わる。リスナーにとっては本人の人柄や人生経験に興味が湧くような内容で あった。
● 番組の意義と社会性
・自治会活動や地域課題を扱い、社会的役割を果たしている点が評価された。
・「テレビでも正解が出せないテーマ」を地域ラジオが取り上げることに価値がある。
・FMふくろうとして、防災や地域活動など社会性の高いテーマを「スマートに」アウトプット
できている点は驚きであり、評価に値する。
● 世代へのメッセージ性
・家を建て、子どもを育てる世代に向けたメッセージ性があり、リスナーにとっても課題を
共有できる番組である。
・説教的・理想論的に偏る危険性はあるものの、松沼氏とゲストの自然な会話は力みな
く心地よく聴ける内容であった。
2. 改善提案
● コーナー構成の分かりやすさ
・「同友会コーナー」の内容がリスナーには分かりにくい。補足説明や会員からの感想紹
介などで理解を助ける工夫が必要。
・「地域活動コーナー」を「自治会コーナー」とすることで、より具体的に伝わるのではない
か。自治会加入を促すような前向きなメッセージも有効。
● 番組運営上の工夫
・オープニングで本日のゲストとコーナーが始まる時間を紹介すると、リスナーが理解し
やすい。
・「お便りください」の呼びかけをさらに強調してもよい。
・相槌が少し気になるため、工夫が望ましい。
・番組のターゲット年齢層を明確にすることが求められる。
● 番組の位置付け
・松沼氏の意見を一方的に押し付けるのではなく、「現状報告」的な番組とするのが望ま
しい。(自治会コーナー)
・アーカイブがあることもリスナーにとってメリットであり、広く周知されると良い。
第3号議題
その他(次回会議日程について)
次回は令和7年10月30日(木)19:00より、ふくろうエフエム会議室にて開催予定。
6、審議機関の意見の概要の公表
公表の方法:自社ホームページ(https://www.296.fm)への掲載
公表の内容:上記議事録の通り
公表年月日:令和7年10月2日(木)予定
