PR
「ピアノを始めたけれど、どんな曲から練習すればいいのかわからない」と悩んでいませんか。
せっかく始めたピアノだからこそ、楽しく続けたいものですよね。難しすぎる曲に挑戦して挫折してしまっては、もったいないです。この記事では、ピアノ初心者の方や、久しぶりにピアノを弾く方に向けて、簡単に弾けるおすすめの曲を49曲厳選しました。
誰もが知っている定番のクラシックから、人気のJ-POP、そして夢いっぱいのディズニーソングまで、幅広いジャンルから集めています。簡単なアレンジの楽譜を選べば、憧れの曲も夢ではありません。
この記事を読めば、あなたのレベルや好みにぴったりの一曲がきっと見つかります。さあ、お気に入りの曲を見つけて、ピアノ演奏をもっと楽しみましょう。
【この記事でわかること】
ピアノ初心者でも簡単に弾ける!定番クラシック曲おすすめ
ピアノの練習を始めるなら、まずは誰もが一度は耳にしたことのあるクラシック曲から挑戦するのがおすすめです。昔から多くの人に愛されてきた名曲は、メロディが美しく、シンプルな構成のものが多いのが特徴です。
ここでは、初心者でも弾きやすいようにアレンジされた楽譜がたくさん出版されている定番のクラシック曲を紹介します。憧れのクラシック曲を自分の手で奏でる喜びは、ピアノを続ける大きなモチベーションになるでしょう。指の練習にもなり、基礎的なテクニックを身につけるのにも役立ちます。
ベートーヴェン「エリーゼのために」
「エリーゼのために」は、ピアノを習い始めた多くの人が憧れる、非常に有名なクラシック曲です。
曲の冒頭部分は、同じメロディの繰り返しが多く、使われている音の数も少ないため、初心者の方でも比較的簡単に弾くことができます。
右手のメロディと左手の簡単な和音の組み合わせは、両手で弾く練習の第一歩として最適でしょう。まずは有名な冒頭部分をマスターするだけでも、大きな達成感を得られます。
全体を通して弾くには少し練習が必要ですが、自分のペースで挑戦できる名曲です。
シューマン「勇敢な騎士」
シューマン作曲の「勇敢な騎士」は、その名の通り、勇敢な騎士が馬に乗って進んでいくような、力強くリズミカルな曲です。
はっきりとしたリズムが特徴で、スタッカートやアクセントの練習にぴったり。曲自体が短く、覚えやすい構成になっているため、最後まで集中して練習に取り組むことができます。元気でかっこいい曲調は、特に男の子に人気があります。
この曲をマスターすれば、ピアノを弾く上でのリズム感を養うことができ、表現力も豊かになるでしょう。
モーツァルト「メヌエット ヘ長調 K2」
モーツァルトが作曲した「メヌエット ヘ長調 K2」は、優雅で可愛らしい雰囲気が魅力的な一曲です。
この曲は、使われている音の範囲が狭く、メロディラインも非常にシンプルなので、ピアノを始めたばかりの方にとって最適な練習曲と言えるでしょう。
右手のメロディと左手の伴奏が交互に出てくる部分が多く、両手で別々の動きをすることに慣れるための良い訓練になります。曲の構成も分かりやすく、上品な宮廷舞踏会の様子を思い浮かべながら、楽しく演奏することができるでしょう。
パッヘルベル「カノン」
パッヘルベルの「カノン」は、卒業式や結婚式など、様々な場面で耳にする機会が多い、非常に人気の高いクラシック曲です。
この曲の最大の特徴は、「カノン形式」という技法で書かれていることです。同じメロディが少しずつずれて何度も繰り返されるため、一度覚えてしまえば最後まで弾きやすい構成になっています。
和音の美しい響きを感じながら、ゆったりとした気持ちで演奏できるでしょう。様々な難易度の楽譜が出版されているので、自分のレベルに合った簡単なアレンジのものから挑戦するのがおすすめです。
フンメル「ロンド ハ長調 Op.52-6」
フンメル作曲の「ロンド ハ長調」は、明るく軽快な曲調が心地よい、初心者におすすめの一曲です。
この曲は「ロンド形式」で書かれており、最初のテーマが異なるメロディを挟みながら何度も登場します。そのため、曲の全体像を掴みやすく、練習が進めやすいのが特徴です。
指を速く動かす練習にもなり、演奏技術の向上にも繋がります。弾むようなリズムに乗って、楽しい気分でピアノに向かうことができるでしょう。発表会などで演奏しても、会場が明るい雰囲気に包まれること間違いなしです。
シューマン「メロディ」
シューマンが子どものために書いた曲集「ユーゲントアルバム」の中の一曲である「メロディ」は、その名の通り、非常に美しく歌うような旋律が心に残る作品です。
左手の伴奏はとてもシンプルな動きなので、初心者の人でも右手のメロディに集中して練習することができます。なめらかに音をつなげて弾く「レガート」の良い練習になります。
どうすればもっと美しいメロディを奏でられるか、自分の出す音に耳を澄ませながら、表現力を磨くのに最適な一曲です。落ち着いた曲を弾きたい気分の時におすすめします。
ギロック「カスタネット」
ギロック作曲の「カスタネット」は、情熱的なスペインの雰囲気が感じられる、リズミカルで楽しい曲です。
この曲では、音を短く切って弾くスタッカートがたくさん出てくるため、歯切れの良いタッチを身につける練習にぴったりです。また、特定の音を強く弾くアクセントの表現も学べます。
曲の構成はシンプルで分かりやすく、短いながらも華やかな印象を与えます。カスタネットを叩いているような軽快なリズムに乗って、ノリノリで演奏することができるでしょう。発表会で演奏すれば、手拍子が起こるかもしれません。
エステン「ポロネーズ ハ長調 Op.155-4」
エステンが作曲した「ポロネーズ ハ長調」は、ポーランドの宮廷舞曲であるポロネーズのリズムを取り入れた、堂々としていて華やかな雰囲気の曲です。
少し特徴的な付点リズムの練習に最適で、このリズムをマスターすることで演奏の幅が大きく広がります。
曲のメロディは覚えやすく、繰り返しも多いため、初心者でも挑戦しやすい構成になっています。少し背伸びをして、かっこいい曲に挑戦してみたいという気持ちに応えてくれる一曲です。発表会で弾けば、聴いている人を惹きつけることができるでしょう。
チャイコフスキー「ワルツ Op.39」
チャイコフスキーの「ワルツ Op.39」は、優雅な3拍子のリズムが美しい、バレエ音楽を思わせるような魅力的な小品です。
左手で「ブン・チャッ・チャッ」というワルツのリズムを刻みながら、右手で美しいメロディを奏でます。左右で異なるリズムを弾く練習になりますが、パターンはシンプルなので、すぐに慣れることができるでしょう。
まるでお姫様や王子様が舞踏会で踊っているような、ロマンチックな世界観に浸りながら楽しく練習できます。上品な曲調なので、大人の趣味でピアノを始めた方にもおすすめです。
カバレフスキー「道化師」
カバレフスキー作曲の「道化師」は、その名の通り、おどけた道化師がぴょんぴょんと跳ね回る様子が目に浮かぶような、ユーモラスで軽快な曲です。
この曲はスタッカートが多く使われており、音を弾ませるテクニックを楽しく学ぶことができます。曲の長さは短く、メロディもキャッチーですぐに覚えられるため、小さな子供にも大人気のレパートリーです。
元気いっぱいに、鍵盤の上を指がダンスするようなイメージで演奏すると、曲の楽しさがより一層表現できるでしょう。聞いている人も笑顔になるような、楽しい一曲です。
クラシック曲は、指の練習になるだけでなく、知っている曲だと達成感も得やすいですよ。
人気J-POPから厳選!ピアノで弾きやすいおすすめ曲
大好きなJ-POPの曲をピアノで弾けたら、もっとピアノが楽しくなりますよね。最近のヒット曲や、誰もが知っている定番ソングも、簡単なアレンジの楽譜を選べば初心者でも十分に楽しむことができます。
ここでは、ピアノで弾きやすい人気のJ-POPを厳選してご紹介します。原曲のリズムやメロディを大切にしながら、無理なく挑戦できる曲ばかりです。憧れのアーティストの曲を自分の手で奏でる喜びを味わいながら、ピアノの練習に励んでみましょう。弾き語りに挑戦するのも素敵ですね。
YOASOBI「夜に駆ける」
社会現象にもなったYOASOBIの「夜に駆ける」は、疾走感あふれるメロディが魅力的な一曲です。
原曲は非常にテンポが速く複雑ですが、初心者向けにテンポを落とし、音数を減らした簡単なアレンジの楽譜がたくさん出ています。特にサビのキャッチーなメロディは、ピアノで弾いても非常に映えます。
まずはゆっくりなテンポから練習を始め、少しずつスピードを上げていくのが上達のコツです。大好きなヒット曲に挑戦することで、モチベーションを高く保ちながら練習に取り組むことができるでしょう。
あいみょん「マリーゴールド」
あいみょんの代表曲である「マリーゴールド」は、温かく優しいメロディと、ゆったりとしたテンポが特徴で、ピアノ初心者にも大変おすすめの曲です。
コード進行が比較的シンプルなので、左手で和音を押さえながら右手でメロディを弾く練習にぴったりです。
歌詞の世界観を思い浮かべながら、感情を込めて演奏する楽しさを味わうことができます。アコースティックギターの雰囲気をピアノで表現するようなイメージで弾くと、より曲の魅力が引き立ちます。弾き語りにも挑戦しやすい一曲です。
ゆず「栄光の架橋」
オリンピックのテーマソングとしても有名な、ゆずの「栄光の架橋」は、多くの人に勇気と感動を与えてくれる名曲です。
ピアノで弾くと、その壮大で美しいメロディがより一層心に響きます。AメロやBメロは比較的静かで落ち着いていますが、サビに向かって少しずつ盛り上がっていく構成は、演奏していて非常に達成感があります。
応援歌として、誰かのために心を込めて演奏するのも素敵ですね。初心者向けの簡単な楽譜でも、十分に曲の感動を味わうことができるでしょう。
スキマスイッチ「奏」
スキマスイッチの「奏(かなで)」は、切ないメロディラインが胸を打つ、美しいバラード曲です。
ゆったりとしたテンポの曲なので、焦らずに一音一音を確かめながら丁寧に弾く練習に適しています。左手の和音の響きを感じながら、右手のメロディを歌うように演奏することを心がけましょう。
ピアノの美しい音色と曲の持つ切ない雰囲気が非常にマッチしており、感情を込めて演奏する喜びを実感できるはずです。大切な人を思い浮かべながら、しっとりと聴かせたい一曲です。
井上陽水「少年時代」
夏の訪れを感じさせる井上陽水の「少年時代」は、世代を超えて愛され続ける日本の名曲です。
どこか懐かしく、心に染み渡るような優しいメロディは、ピアノの音色と非常に相性が良いです。曲の構成はシンプルで、リズムもゆったりしているため、大人になってからピアノを始めた方でも安心して挑戦できます。
昔を思い出すようなノスタルジックな気分に浸りながら、自分のペースで楽しんでみてはいかがでしょうか。夏の発表会などで演奏するのも季節感があって素敵です。
高橋洋子「残酷な天使のテーゼ」
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌である「残酷な天使のテーゼ」は、アニメソングの枠を超えて多くの人に知られているカリスマ的な一曲です。
冒頭の印象的なイントロからサビの盛り上がりに至るまで、弾いていて非常にテンションが上がります。原曲は複雑ですが、初心者でも弾けるように簡略化された楽譜が数多く出版されています。
特にサビの部分は、力強くかっこよく演奏できると爽快です。アニメ好きならずとも、一度は挑戦してみたい名アニソンと言えるでしょう。
HY「366日」
HYの「366日」は、切ない歌詞とエモーショナルなメロディが多くの人の共感を呼ぶ、失恋ソングの定番です。
ピアノで弾くことで、曲の持つ感情の深さをより豊かに表現することができます。静かなパートは優しく、そしてサビは情熱的に力強く弾くなど、強弱をつけて演奏する練習になります。
自分の感情をピアノの音に乗せて表現する楽しさを知ることができる一曲です。メロディが非常に有名なので、友人や家族の前で披露すれば、きっと喜んでもらえるでしょう。
夏川りみ「涙そうそう」
夏川りみが歌い、国民的なヒットソングとなった「涙そうそう」は、沖縄の温かい空気を感じさせるような、優しく心に響くメロディが特徴です。
BEGINによって作られたこの曲は、構成がとてもシンプルで覚えやすく、ゆったりとしたテンポなのでピアノ初心者には最適です。
大切な人を想う歌詞の世界観を感じながら、一音一音を慈しむように弾いてみましょう。ピアノの美しい音色でこの曲を奏でれば、自分自身も、そして聴いている人の心も癒されるはずです。
Vaundy「怪獣の花唄」
Vaundyの「怪獣の花唄」は、ライブで盛り上がること間違いなしの、エネルギッシュなロックナンバーです。
この曲の魅力はなんといっても、思わず体が動き出すようなノリの良いリズムにあります。ピアノで弾く際は、このリズム感を大切に、元気よく演奏するのがポイントです。
もちろん、初心者向けに音数を減らした簡単なアレンジの楽譜を選びましょう。好きなアーティストのかっこいい曲をピアノで弾けると、練習がさらに楽しくなります。ストレス発散にもなるかもしれません。
Ado「唱」
Adoの「唱」は、独特の世界観と中毒性の高いメロディで、大きな話題を呼んでいる最新のヒット曲です。
非常に複雑で速い曲ですが、「ドレミで弾ける」「指番号つき」といった、超初心者向けの簡単な楽譜も登場しています。
憧れの最新曲に挑戦したいという気持ちは、上達への一番の近道です。完璧に弾けなくても、まずはサビのメロディだけでも弾けるようになると、大きな喜びを感じられるでしょう。自分の好きな曲を弾きたいという情熱を大切に、ぜひチャレンジしてみてください。
大好きなアーティストの曲が弾けると、練習のモチベーションがぐっと上がりますよね。まずは簡単なサビから挑戦してみるのがおすすめです。
発表会にもぴったり!ディズニーの簡単ピアノ曲特集
夢と魔法の世界が広がるディズニーの音楽は、子供から大人まで、あらゆる世代の人々を魅了し続けています。美しくキャッチーなメロディは、ピアノで演奏するのにぴったりです。
ここでは、ピアノの発表会でも人気が高く、初心者でも挑戦しやすいディズニーの名曲をご紹介します。物語の感動的なシーンや、楽しいキャラクターたちの姿を思い浮かべながら演奏すれば、練習が何倍も楽しくなるはずです。聴いている人も笑顔になるディズニーの曲で、素敵なステージを飾りましょう。
「美女と野獣」アラン・メンケン
ディズニー映画「美女と野獣」のテーマソングは、ロマンチックで壮大なメロディが心に残る、不朽の名作です。
ベルと野獣がダンスホールで踊る感動的なシーンが目に浮かぶような、美しいワルツのリズムが特徴です。初心者向けのアレンジでは、メロディラインを大切にしながら、左手の伴奏がシンプルになっているため、無理なく挑戦することができます。
一音一音を丁寧につむぐことで、曲の持つロマンチックな世界観を十分に表現できるでしょう。発表会で演奏すれば、うっとりと聴き入ってもらえるはずです。
「星に願いを」リー・ハーライン
「星に願いを」は、ディズニー映画「ピノキオ」で使われて以来、ディズニー全体を象徴する曲として愛され続けている名曲です。
ゆったりとしたテンポと、きらきらと輝く星空を思わせるような美しい和音の響きが特徴です。曲の構成はシンプルで、メロディも覚えやすいため、ピアノを始めたばかりの方でも安心して取り組めます。
夜空に願いをかけるような、清らかな気持ちで演奏してみましょう。その美しい調べは、弾いている自分自身の心も、聴いている人の心も優しく包み込んでくれます。
「雪だるまつくろう」ロバート・ロペス
世界中で大ヒットしたディズニー映画「アナと雪の女王」より、「雪だるまつくろう」は、幼いアナの無邪気さと可愛らしさが詰まった、心温まる一曲です。
弾むような軽快なリズムと、キャッチーで覚えやすいメロディは、特に小さな子供たちに大人気です。曲の雰囲気に合わせて、楽しく元気いっぱいに演奏するのがポイントです。
この曲を弾けば、アナとエルサが一緒に遊んでいるような、映画の楽しい情景が目に浮かんできます。ピアノの発表会で演奏すれば、会場が明るく楽しい雰囲気になること間違いなしです。
「ホール・ニュー・ワールド」アラン・メンケン
ディズニー映画「アラジン」の主題歌である「ホール・ニュー・ワールド」は、その壮大で美しいメロディで、アカデミー賞歌曲賞にも輝いた名曲です。
アラジンとジャスミンが魔法の絨毯に乗って夜空を旅する、あのロマンチックなシーンを思い浮かべながら演奏してみましょう。初心者向けの楽譜でも、サビの盛り上がりは十分に表現でき、弾きごたえがあります。
誰もが知っている有名な曲なので、発表会やイベントなどで披露すれば、きっと多くの人に喜んでもらえるでしょう。
「アンダー・ザ・シー」アラン・メンケン
ディズニー映画「リトル・マーメイド」の「アンダー・ザ・シー」は、カリブ海の陽気なリズムが楽しい、聞いているだけで体が動き出すような一曲です。
カニのセバスチャンが歌う、海の底の素晴らしい世界を表現したこの曲は、ピアノで弾いても非常に華やかです。スタッカートを効かせて、弾むように軽快に演奏するのがポイントです。
この曲の楽しいリズムに乗れば、ピアノの練習も苦にならず、自然と笑顔になれるでしょう。発表会で演奏すれば、会場全体が明るい手拍子に包まれるかもしれません。
「くまのプーさん」シャーマン兄弟
「くまのプーさん」のテーマソングは、ほのぼのとした温かい雰囲気が魅力の、とても可愛らしい曲です。
使われている音域が狭く、メロディも非常にシンプルで覚えやすいため、ピアノを始めたばかりの小さな子供が最初に挑戦する曲として最適です。プーさんが大好きなはちみつを食べながら、のんびり過ごしている様子を想像しながら弾いてみましょう。
短い曲なので、すぐにマスターでき、ピアノを弾く楽しさと達成感を早い段階で味わうことができます。
「君はともだち」ランディ・ニューマン
ディズニー/ピクサー映画「トイ・ストーリー」の主題歌「君はともだち」は、ウッディとバズの友情を歌った、元気で楽しいカントリー調の曲です。
困難なことがあっても友達がいれば乗り越えられる、という温かいメッセージが込められています。この曲の持つ軽快なリズムをピアノで表現するのはとても楽しく、弾いているだけで前向きな気持ちになれます。
友達や兄弟と一緒に連弾(一台のピアノを二人で弾くこと)するのもおすすめです。息を合わせて演奏すれば、楽しさも倍増するでしょう。
「ミッキーマウス・マーチ」ジミー・ドッド
「M・I・C・K・E・Y・M・O・U・S・E!」のかけ声で始まる「ミッキーマウス・マーチ」は、世界中の誰もが知っている、元気いっぱいの行進曲です。
はっきりとした力強いリズムが特徴で、マーチのリズムに合わせて、歯切れよく演奏する練習になります。メロディはとてもシンプルで覚えやすく、すぐに弾けるようになります。
この曲を弾けば、パレードの先頭を歩くミッキーマウスのように、元気で楽しい気分になれるはずです。ピアノのレッスンを始めたばかりの子供にも大人気の定番曲です。
「ビビディ・バビディ・ブー」マック・デイヴィッド
ディズニー映画「シンデレラ」で、魔法使いフェアリー・ゴッドマザーが唱える魔法の呪文「ビビディ・バビディ・ブー」。この呪文がそのままタイトルになったこの曲は、軽快な3拍子のリズムが心地よく、弾んでいるだけで魔法にかかったような楽しい気分にさせてくれます。
呪文を口ずさみながら、リズミカルに演奏してみましょう。曲の構成もシンプルで、初心者でも挑戦しやすいのが嬉しいポイントです。この曲をマスターすれば、あなたのピアノライフも、きっと魔法のように素敵なものになるでしょう。
「バロック・ホーダウン」ペリー&キングスレー
「バロック・ホーダウン」と聞いてもピンとこないかもしれませんが、東京ディズニーランドの「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」のテーマ曲といえば、誰もがそのメロディを思い浮かべることができるでしょう。
キラキラと輝く光のパレードが目に浮かぶような、電子音風のユニークな曲です。バロック音楽と電子音楽が融合したこの不思議な曲をピアノで再現するのは、とても面白く、新鮮な体験になるはずです。
少し変わった曲に挑戦してみたいという方におすすめの一曲です。
ディズニーの曲は、聴いている人も物語を思い浮かべやすいので、発表会で演奏すると会場が盛り上がりますよ。
懐かしいジブリ曲を簡単ピアノで楽しもう
スタジオジブリの映画音楽は、美しいメロディと心に残るハーモニーで、世代を超えて多くの人々に愛されています。久石譲さんが手がけた名曲の数々は、物語の世界観を鮮やかに彩り、私たちの心に深く刻まれています。
そんなジブリの曲を、自分の手でピアノで奏でられたら素敵だと思いませんか。ここでは、初心者でも挑戦しやすいようにアレンジされた、懐かしくも新しいジブリの名曲たちをご紹介します。映画の感動的なシーンを思い浮かべながら、ピアノの音色でジブリの世界を旅してみましょう。
「人生のメリーゴーランド」久石譲
映画「ハウルの動く城」のメインテーマである「人生のメリーゴーランド」は、優雅で少し切ないワルツのリズムが印象的な名曲です。
この曲の美しいメロディは、ピアノで弾くのにぴったりで、多くの人を魅了します。初心者向けにアレンジされた楽譜では、左手の伴奏がシンプルになっているものが多く、メロディに集中して練習することができます。
ソフィーとハウルが空を散歩する、あの幻想的なシーンを心に描きながら、ロマンチックな気分で演奏してみてはいかがでしょうか。
「いのちの名前」久石譲
映画「千と千尋の神隠し」の中で、ハクが千尋におにぎりを渡す感動的なシーンで流れる「いのちの名前」。この曲は、静かで透き通るような美しいメロディが、聴く人の心に優しく染み渡ります。
曲全体がゆったりとしたテンポで進むため、一音一音を大切に、感情を込めて弾く練習に最適です。
ピアノの繊細な音色でこの曲を奏でれば、聴いている人も、そして弾いているあなた自身も、きっと癒やされることでしょう。しっとりとした曲を弾きたいときにおすすめです。
「ナウシカ・レクイエム」久石譲
映画「風の谷のナウシカ」で、巨大な王蟲の子供をなだめるためにナウシカが歌う「ナウシカ・レクイエム」。少女の「ラン・ランララ・ランランラン」という歌声が非常に印象的で、一度聴いたら忘れられないメロディです。
この曲は、使われている音が少なく、メロディラインも単純な繰り返しの部分が多いため、ピアノ初心者でも非常に弾きやすいのが特徴です。
曲の持つ神秘的で少し悲しい雰囲気を、ピアノの音色で表現してみましょう。
「となりのトトロ」井上あずみ・久石譲
「トトロ、トトロ~」という歌い出しで、誰もが知っている映画「となりのトトロ」のオープニングテーマ。歩き出したくなるような元気で明るいメロディは、子供から大人まで、みんなを笑顔にしてくれます。
この曲は、弾むようなリズムに乗って楽しく演奏するのがポイントです。初心者向けの簡単なアレンジの楽譜もたくさんあるので、ピアノを始めたばかりのお子様にもぴったりの一曲。
この曲を弾けば、サツキやメイと一緒に森を探検しているような、わくわくした気分になれるでしょう。
「ハトと少年」久石譲
映画「天空の城ラピュタ」の冒頭で、主人公のパズーが屋根の上でトランペットを吹くシーンで流れる「ハトと少年」。朝の光が差し込む中、どこか物悲しくも美しいメロディが響き渡ります。
この有名なトランペットの旋律をピアノで弾くと、また違った優しい雰囲気を楽しむことができます。メロディの音の動きがシンプルで、リズムもゆったりしているため、初心者の方でも挑戦しやすい曲です。
物語の始まりを告げるこの曲を、自分の手で奏でてみませんか。
「ルージュの伝言」松任谷由実
映画「魔女の宅急便」のオープニングを飾る、松任谷由実さんのポップな名曲「ルージュの伝言」。主人公のキキが、希望を胸にほうきに乗って旅立つシーンにぴったりの、軽快でわくわくするような一曲です。
この曲の心地よい8ビートのリズムをピアノで弾くと、自然と体が揺れて楽しい気分になります。コード進行も比較的シンプルなので、J-POPをピアノで弾いてみたい初心者の人にもおすすめです。
おしゃれな雰囲気を楽しみながら演奏してみてください。
「アシタカとサン」久石譲
映画「もののけ姫」の中で、アシタカとサン、二人の運命的な出会いを描く感動的なシーンで流れる「アシタカとサン」。壮大なオーケストラの演奏が印象的ですが、ピアノソロで演奏すると、そのメロディの美しさがより一層際立ちます。
ゆったりとしたテンポの中に、力強さと優しさが込められたこの曲は、感情を込めて弾く練習に最適です。
物語の壮大な世界観を感じながら、ピアノの豊かな響きをホールいっぱいに広げるようなイメージで弾いてみましょう。
「もののけ姫」米良美一・久石譲
映画「もののけ姫」の主題歌であり、米良美一さんの透き通るようなカウンターテナーの声が世界中に衝撃を与えた名曲です。
日本の自然や生命の力強さを感じさせる、神秘的で壮大なメロディが心に深く響きます。この曲をピアノで弾くと、映画の感動が蘇り、壮大な物語の世界に浸ることができます。
サビの部分は特に有名で、力強く演奏すると非常に気持ちが良いです。少し難易度は上がりますが、挑戦する価値のある一曲と言えるでしょう。
「君をのせて」井上あずみ・久石譲
映画「天空の城ラピュタ」のエンディングを飾り、ジブリ作品の中でも屈指の人気を誇る「君をのせて」。合唱曲としても広く親しまれており、多くの人が口ずさめる名曲です。
シンプルでありながら、どこまでも美しく、心に残るメロディは、ピアノで弾くのに非常に適しています。初心者向けの簡単なアレンジでも、この曲の持つ感動や切なさを十分に表現することができます。
ジブリが好きなら、まずこの曲から挑戦してみるのもおすすめです。
ジブリの曲はメロディが本当に美しいですよね。簡単なアレンジでも、映画の感動的な雰囲気を十分に表現できますよ。
初心者でも演奏できる!人気のボカロ曲ピアノアレンジ
インターネットカルチャーから生まれ、今や音楽シーンに欠かせない存在となったボーカロイド(ボカロ)曲。疾走感あふれるテンポや、一度聴いたら耳から離れないキャッチーなメロディが大きな魅力です。
そんな人気のボカロ曲も、ピアノで弾きやすいようにアレンジされた楽譜がたくさんあります。原曲のカッコよさや可愛らしさをピアノで再現するのは、とても楽しくてやりがいがあります。憧れのボカロPの曲を、自分の手で奏でてみませんか。
黒うさP「千本桜」
ボカロ曲を知らなくても、この曲は聴いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。黒うさPが作曲した「千本桜」は、和風なメロディとロックが融合した、非常にカッコいい一曲です。
原曲はとても速いですが、初心者向けにテンポを落とし、音数を減らしたアレンジなら無理なく挑戦できます。
特に有名なサビのメロディをピアノで力強く弾けると、とても爽快な気分になります。発表会で演奏すれば、盛り上がること間違いなしのキラーチューンです。
ryo「メルト」
ryo(supercell)が手掛けた「メルト」は、甘酸っぱい恋心を歌った歌詞と、キラキラしたメロディで、多くのファンの心を掴んだボカロバラードの金字塔です。
ゆったりとしたテンポの曲なので、ピアノ初心者でも焦らずにメロディを追いやすいのが特徴です。好きな人を想う、切なくて愛おしい気持ちをピアノの音に乗せて表現してみましょう。
弾き語りにもぴったりの、可愛らしい一曲です。しっとりとした曲を弾きたいときにおすすめします。
40mP「からくりピエロ」
40mPの代表曲の一つである「からくりピエロ」は、切ない失恋を歌った歌詞と、一度聴いたら口ずさんでしまうキャッチーなメロディが人気の理由です。
ピアノで演奏すると、曲の持つ切ない雰囲気がより一層引き立ちます。リズムも比較的取りやすく、コード進行もシンプルなので、ピアノ初心者にとって練習しやすい曲と言えるでしょう。
「待ち合わせ場所で待っている」あの情景を思い浮かべながら、感情を込めて弾いてみてください。
Balloons「シャルル」
Balloons(須田景凪)の「シャルル」は、ボカロのロック曲の中でも特に人気が高く、多くの歌い手にカバーされている定番曲です。
印象的なギターリフから始まるこの曲は、ピアノで弾いても非常にカッコよく決まります。哀愁漂うメロディと、サビの情熱的な盛り上がりを、ピアノの強弱で表現する練習になります。
初心者向けの簡単なアレンジを選んで、クールなロックスターになった気分で演奏してみてはいかがでしょうか。
Junky「メランコリック」
Junkyが作曲した「メランコリック」は、その名の通り少し物憂げな雰囲気と、ポップで可愛らしい曲調が絶妙にミックスされた一曲です。
軽快なリズムに乗って、鍵盤の上を指がダンスするように楽しく演奏できます。初心者向けの楽譜では、音の跳躍が少なくなるように工夫されているものが多いため、スムーズに指を動かす練習にもなります。
女の子の複雑な恋心を表現した、キュートなナンバーに挑戦してみませんか。
ツミキ「フォニィ」
ツミキが制作した「フォニィ」は、独特の浮遊感と中毒性の高いメロディで、瞬く間に人気曲となった一曲です。「偽物」をテーマにした意味深な歌詞も、多くの人の考察を呼んでいます。
この曲の持つおしゃれで少しミステリアスな雰囲気を、ピアノで表現するのはとても面白い挑戦です。最新のヒット曲に挑戦したいという気持ちは、ピアノ上達の大きな原動力になります。
まずはサビだけでも弾けるように、ぜひチャレンジしてみてください。
HACHI「マトリョシカ」
ハチ(米津玄師)が手掛けた「マトリョシカ」は、奇抜な歌詞と、めまぐるしく展開するアップテンポな曲調が特徴の、非常にインパクトの強い一曲です。
この曲の持つカオスで不思議な世界観をピアノで表現できれば、聴いている人を驚かせることができるでしょう。二人でパートを分けて弾く連弾で演奏すると、さらに楽しさが倍増します。
少し変わった、個性的な曲に挑戦してみたい方におすすめです。
164「天ノ弱」
164が作曲した「天ノ弱」は、素直になれない気持ちを歌った歌詞が多くの共感を呼んでいる、疾走感あふれるロックナンバーです。
感情的なメロディラインは、ピアノで力強く弾くと非常に気持ちが良く、日頃のストレスも発散できるかもしれません。
特に間奏のギターソロの部分をピアノでどう表現するか、自分なりに工夫してみるのも楽しいでしょう。カッコいい曲を思いっきり弾きたい、そんな気分の時にぴったりの一曲です。
みきとP「いーあるふぁんくらぶ」
みきとPの代表曲「いーあるふぁんくらぶ」は、中国語を学びたい女の子たちの奮闘を描いた、コミカルで可愛らしい一曲です。
中華風のキャッチーなメロディと、ノリの良いリズムは、弾いていて自然と笑顔になってしまいます。曲の構成もシンプルで覚えやすく、ピアノ初心者でも楽しく演奏することができるでしょう。
友達と一緒に歌いながら弾いたり、連弾したりするのもおすすめです。会場が一体となって盛り上がれる楽しい曲です。
40mP「恋愛裁判」
40mPが制作した「恋愛裁判」は、恋人同士のすれ違いを「裁判」にたとえた、ユニークなストーリー性のある歌詞と、ポップな曲調が人気の理由です。
軽快なシャッフルリズムが心地よく、指の運動にもなる楽しい一曲です。サビの「有罪!」というフレーズは特に印象的で、メロディも非常にキャッチーなので、すぐに覚えることができます。
物語の主人公になったつもりで、少しコミカルに演奏してみると、曲の魅力がさらに増すでしょう。
「原曲は速くて難しそう…」と諦めないでくださいね。初心者向けのアレンジなら、憧れのボカロ曲もきっと弾けるようになりますよ。
ピアノ初心者が簡単な曲を弾くためのよくある質問
ここまでたくさんの簡単な曲を紹介してきましたが、いざ練習を始めるとなると、色々な疑問や不安が湧いてくるかもしれません。どうやって練習すれば上達するの?自分に合った曲の選び方は?
ここでは、ピアノ初心者の皆さんが抱きがちな質問にお答えします。これらのポイントを押さえて、より効率的に、そして楽しくピアノの練習を進めていきましょう。あなたのピアノライフが、もっと充実したものになるはずです。
初心者に最適なピアノ練習法とは?
ピアノの上達には、毎日の少しずつの積み重ねが大切です。効果的な練習法をいくつかご紹介します。
- 毎日5分でもピアノに触れる
- 最初はゆっくり片手ずつ練習する
- メトロノームで正確なリズムを保つ
- 自分の演奏を録音して客観的に聴く
- 何よりも楽しむ気持ちを忘れない
焦らず、自分のペースで続けることが上達への一番の近道です。
簡単なピアノ曲を選ぶときのポイントは?
せっかく練習するなら、楽しく続けられる曲を選びたいものですよね。曲選びに迷ったときは、以下のポイントを参考にしてみてください。
- 自分が知っている、大好きな曲
- メロディの音の幅(音域)が狭い
- リズムが単純で分かりやすい
- 曲の中で手のの位置があまり動かない
- 「初心者向け」「入門」と書かれた楽譜を選ぶ
弾きたいという気持ちが、何よりのモチベーションになります。
ピアノ初心者が押さえるべき演奏のコツは?
楽譜通りに指を動かすだけでなく、ちょっとしたコツを知っているだけで、演奏は格段に美しくなります。初心者のうちに意識しておきたいポイントは以下の通りです。
- 背筋を伸ばし、正しい姿勢で座る
- 手や腕の力を抜いてリラックスする
- 楽譜に書かれた記号の意味を理解する
- メロディを歌うような気持ちで弾く
- 焦らず、最後まで弾き通すことを目指す
美しい音を出すことを意識しながら、練習に取り組んでみましょう。
練習方法や曲選びに迷ったら、このポイントを思い出してくださいね。何より大切なのは、楽しむ気持ちです。
ピアノ初心者も楽しめる簡単な曲を見つけよう!
今回は、ピアノ初心者の方でも楽しく演奏できる簡単な曲を、クラシックからJ-POP、ディズニー、ジブリ、ボカロまで、様々なジャンルから厳選してご紹介しました。弾いてみたい、挑戦してみたいと思える一曲は見つかりましたでしょうか。大切なのは、難しすぎる曲に挑戦して挫折してしまうことではなく、「弾けた!」という小さな成功体験を積み重ねていくことです。
知っている曲や大好きな曲であれば、練習のモチベーションも自然と高まります。今回ご紹介した曲の中から、あなたの心に響く一曲を選んで、ぜひピアノの前に座ってみてください。この記事が、あなたのピアノライフをより豊かで楽しいものにする、最初の一歩となれば幸いです。さあ、音楽の世界へ飛び込みましょう。
たくさん曲を紹介しましたが、一番大切なのは「この曲を弾いてみたい!」というあなたの気持ちです。お気に入りの一曲から、ピアノライフをスタートさせてみてくださいね。
当記事の管理者
千葉県八千代市のコミュニティFM、FMふくろうは、地域住民とのつながりを大切にし、地元の魅力を発信し続けるコミュニティFM局(弊社情報はこちら)です。
記事内容につきまして正確な内容を発信できるよう作成しておりますが、記事内容につきましてご連絡がございましたらお問い合わせフォームまでご連絡いただけますと幸いです。
※本記事は執筆時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。
情報の安全性及び正確性を保証しているものではございません。詳細は、各サービスの公式サイトをご確認ください。
主要な各サービスのお問い合わせ先はこちらに記載しております。
本記事のお問い合わせはこちらからお願いいたします。
本記事に対する利用規約、プライバシーポリシーは別途リンク先をご覧ください。
本コンテンツは株式会社ふくろうエフエムが作成および運営をしております。