DAZN,解約,退会

PR

DAZNの解約・退会手順を画像付きで詳しく解説します。

DAZNは登録端末によって解約方法も変わるため、それを知らずに混乱してしまう人も多いでしょう。

今回はDAZNの解約方法や注意点、解約できない時の原因と対処法などを徹底的に解説していきます。

また、この記事ではDAZN解約のベストタイミングや一時停止機能など、知っておくと得する知識についてもわかります。

画像付きで手順を紹介するので、DAZNの解約で不明点がある人はぜひ参考にしてください。

退会できない時の対処法も解説します!

DAZNを解約するために知っておくべきこと

DAZNを解約する前に、以下のポイントについて把握しておきましょう

上記を知らずに解約してしまうと損してしまうかもしれないので、必ずチェックしておきましょう。

DAZNの登録した時と同じ方法でしか解約できない

DAZNは以下のような登録方法があり、解約は登録と同じ方法でしかできない仕様になっています。

  • 公式サイトでの登録
  • iTunes決済での登録
  • Google Play Store決済での登録
  • Amazonでの登録
  • DAZN for docomoでの登録

なにで登録したかわからない場合は、以下の方法で確認してみましょう。

  1. DAZN公式サイトにログインする
  2. 「マイ・アカウント」を選択後「DAZNサブスクリプション」を選択する
  3. 「プランの詳細を見る」をタップし、「お支払い方法」を確認する

アカウントの登録方法がわかったら、【画像付きで解説】DAZNの解約方法を参考に解約してみてください。

更新日直前に解約すると来月分の料金が発生してしまう

DAZNは月途中で解約してもサービスを利用し続けられますが、更新日ギリギリに解約すると手続きが間に合わない可能性があります。

更新日の24時間前から順次更新手続きは始まってしまうため、更新日の2日前までに解約手続きをしておくと安心でしょう。

また、DAZN for docomoは毎週火曜日の夜10時30分から翌朝7時までシステムメンテナンスが発生してしまうため、その時間は解約手続きができません。

解約したい月が決まっているなら、早めに解約手続きを行いましょう。

月途中で解約しても日割り返金されない

月間プランでDAZNを契約している人は、月途中で解約しても日割りで返金されない点に注意しましょう。

例えば更新日が8月1日であれば、8月2日に解約しても残りの約30日間は利用しなくても料金が発生してしまいます。

しかし料金が発生している間はDAZNを利用できるので、このケースであれば8月31日までは視聴可能です。

ただし更新日の24時間前までに解約手続きを済ませないと、次月分の料金が発生してしまう可能性があります。

そのため、忘れないように解約したいタイミングで手続きを行いましょう。

年間プランを解約しても月割返金はされない

DAZNは月間プランだけでなく年間プランもあり、途中で解約手続きをしても残月分の返金はされません

例えば1月1日に年間プランに加入して2月15日に解約手続きを行っても3月1日~12月31日までの料金もかかってしまいます。

料金が発生している期間は視聴可能なので、この例だと12月31日までサービスを利用できます。

途中解約しても返金されない点は月間プランと同じなので、解約の際は注意が必要です。

最大6ヶ月の一時停止機能がある

DAZNは解約せずに最大6ヶ月まで利用を一時停止する機能があります。

この期間中は利用料が発生せず、あらかじめ設定した一時停止期間が終わればすぐに利用再開できます。

利用再開とともに料金も発生する仕組みです。

この機能を使えば、一度解約して数ヶ月後に再契約する必要がないため、支払い方法の再入力などを省けるのがメリットです。

一時停止機能は更新日からの適用になるため手続きを行った月の返金はなく、次の更新日までは視聴可能となります。

例えば次の更新日が2月1日だった場合、1月25日に一時停止機能を適用させれば1月31日までは続けて視聴が可能です。

解約する前に確認しておきましょう。

【画像付きで解説】DAZNの解約方法

ここではDAZNの解約方法を、登録方法ごとに開設していきます。

公式サイトからの解約に関しては画像付きで解説していくので、解約方法がわからない人はぜひ参考にしてください。

公式サイトから登録した場合

公式サイトから登録した場合の解約手順は以下の通りです

1.DAZN公式サイトにログインし、左上の「三」マークをタップする

DAZN公式サイトにログインし、左上の「三」マークをタップする
出典:DAZN

2.「マイ・アカウント」をタップし、「DAZNサブスクリプション」をタップする

「マイ・アカウント」をタップし、「DAZNサブスクリプション」をタップする
出典:DAZN

3.「プランの詳細を見る」をタップし下にスクロール後、「契約の管理」をタップする

「プランの詳細を見る」をタップし下にスクロール後、「契約の管理」をタップする
出典:DAZN

4.「退会する」をタップし、「退会手続きに進む」をタップする

「退会する」をタップし、「退会手続きに進む」をタップする
出典:DAZN

5.退会理由アンケート画面に遷移するので、任意の答えを選択し「退会手続きに進む」を選択する

退会理由アンケート画面に遷移するので、任意の答えを選択し「退会手続きに進む」を選択する
出典:DAZN

6.ポップアップが表示されるので、下にスクロールして「チャットボットでの受付は24時間(月曜〜日曜)行っております。」の欄をタップします。

ポップアップが表示されるので、下にスクロールして「チャットボットでの受付は24時間(月曜〜日曜)行っております。」の欄をタップします
出典:DAZN

7.チャットボット(場合によってはオペレーターがチャット対応)が起動するので、「退会したい」という旨を伝える

チャットボット(場合によってはオペレーターがチャット対応)が起動するので、「退会したい」という旨を伝える
出典:DAZN

退会したい旨を伝えるとオペレーターがお得な割引プランを何パターンか勧めてきますが、魅力を感じない場合は断っても問題ありません。

最終的に「退会手続きが完了しました」とオペレーターからチャットがあれば退会手続きは完了です。

iTunes決済で登録した場合

iTunes決済で登録したユーザーは、iTunesにアクセスできる端末であれば解約は可能です。

ここではiPhoneやiPadでの解約方法を解説していきます。

  1. 設定を開く
  2. ユーザー名をタップする
  3. 「サブスクリプション」をタップする
  4. サブスクリプション一覧が表示されるのでDAZNを選択し、「サブスクリプションをキャンセル」を選択する

他にもMacやApple TV、WindowsでもiTunesにアクセスさえできれば解約は可能です。

Google Play Storeで登録した場合

Google Play Storeの場合、主にAndroid端末での解約となり、手順を解説します。

  1. Google Play Storeアプリを開く
  2. メニューから「定期購読」を選択する
  3. 定期購読一覧が表示されるので、DAZNを選択する
  4. 「定期購読の解約」を選択する

Android以外の端末でも、ブラウザでGoogle Play Storeにアクセスすれば解約が可能です。

Amazonで登録した場合

Amazonで登録した場合、Amazon Fireタブレットかその他端末で解約方法が異なります。

メインとなるAmazon Fireタブレットでの解約方法は以下の通りです。

  1. ホーム画面で「アプリ」を選択する
  2. 右上にあるストアアイコンをタップする
  3. 「定期購読の管理」をタップする
  4. 「自動更新をオフにする」をタップする

他の解約方法と違い「自動更新をオフにする」という独特の表現が使われているので注意しましょう。

DAZN for docomoで登録した場合

DAZN for docomoで登録した人は、DAZN公式サイトとMy docomo公式サイトの両方を操作する必要がある点に注意が必要です。

解約手順は以下の通りです。

  1. DAZN公式サイトにログインし、「退会する」を選択する
  2. 「ご契約内容確認・変更」をクリックする
  3. 「DAZN for docomo」を選び解約する

毎週火曜日の22時30分~翌朝7時まではDAZN for docomoでシステムメンテナンスが行われているため、その時間帯には解約できません。

そのため更新日直前の深夜に更新しても、余分に次月分の料金が発生してしまう可能性もあるため、早めに手続きを行いましょう。

DAZN解約のベストタイミングは?

DAZNの解約は、解約したいタイミングで手続きを行うのがベストです。

DAZNはいつ解約しても次の更新日まではサービスの利用ができます。

そのため更新日間際でなければ、いつ解約しても良いといえます。

ただし、更新日の24時間前までには解約手続きを済ませるようにしましょう。

更新日間際になると順次システム内で自動的に更新手続きが行われてしまうため、タイミングが遅いとすでに次月分の料金が発生している可能性もあります。

1月1日が更新日なら12月30日までには解約手続きをするように、ある程度の余裕を持って更新日の前日には解約手続きが終わった状態にしておくのがベストです。

DAZNの一時停止機能とは

DAZNには、最大6ヶ月までサービスを一時的に定期する一時停止機能があります。

特にDAZNはスポーツに特化した配信サービスなので、好きなスポーツがオフシーズンの時は利用しないという人も多いでしょう。

サービス一時停止中は利用料金もかからないので、無駄な料金を支払わずに済む点は嬉しいポイントです。

アカウントや支払い情報を残した状態で利用をストップできるため、再加入の際の面倒な手続きを省けるのも大きなメリットですね。

利用再開日はカレンダーから1日単位で選択できるので、好きなスポーツの配信が始まる日からすぐに視聴が可能です。

利用再開時にはメールで通知がくるので、一時停止機能の終了がすぐわかります。

またDAZNの一時停止機能については以下のような知識を知っておくといいでしょう。

これらの項目をチェックし、一時停止機能を使いこなせるようにしましょう。

DAZNの一時停止機能の適用方法

DAZNの一時停止機能は以下のような手順で適用できます。

  1. DAZN公式サイトにログインし、「マイ・アカウント」を選択する
  2. 「DAZNサブスクリプション」を選択し、契約中プランの「プランの詳細を見る」を選択する
  3. 「契約の管理」を選択し「一時停止する」を選択する
  4. 利用再開日をカレンダーから指定し、「契約を一時停止」を選択する

利用再開日は、6ヶ月以内の日付に限りいつでも変更できます。

料金発生再開日は利用開始日となるため、一時停止機能適用前までと更新日も変わる点には注意しましょう。

DAZNの一時停止機能適用中の解約方法

DAZNは一時停止機能の適用中にいつでも解約できます。

解約手順は以下の通りです。

  1. DAZN公式サイトにログインし、「DAZNサブスクリプション」を選択する
  2. 「プランの詳細を見る」を選択し、「契約の管理」を選択する
  3. 「退会する」を選択し、「退会手続きに進む」を選択する
  4. 退会理由アンケートに答え、「退会手続きに進む」を選択する
  5. 「退会する」を選択する

一時停止機能使用中に「もう利用しない」と判断すればすぐに解約できるのは嬉しいポイントですね。

DAZNの一時停止機能を使えないケースもある

DAZNでは、月額プランかつクレジットカードやデビットカード決済で登録しているユーザーしか一時停止機能を利用できません。

具体的には以下の契約体系のユーザーは一時停止機能を使えないようになっています。

  • 年間プランで登録した人
  • iTunes決済で登録した人
  • Google Play Store決済で登録した人
  • Amazon IAP決済で登録した人
  • DAZNfordocomoで登録した人
  • モバイルキャリア決済で登録した人
  • au・UQ mobile & DAZNで利用中の人
  • povoのDAZN使い放題パック(7日間)で利用中の場合
  • スポナビライフから移行してきた人
  • DMM × DAZNホーダイで契約している人
  • コミュファ光DAZNオプションで利用中の人
  • auスマートフォンと合わせたDAZNを利用している人
  • ギフトコードを利用中の人
  • ケーブルテレビ局経由で支払っている人

一時停止機能が使えない人は、使わないタイミングで解約手続きをする必要があります。

DAZNの一時停止機能を使えるか確認する方法

先ほど記載した通り、DAZNの一時停止機能を使えるユーザーは月額払い・クレジットカードかデビットカード払いに設定しているユーザーだけです。

どの支払い方法で契約しているかは、以下の手順を参考にしてください。

  1. DAZN公式サイトにログインする
  2. 「マイ・アカウント」を選択後「DAZNサブスクリプション」を選択する
  3. 「プランの詳細を見る」をタップし、「お支払いプラン」と「お支払い方法」を確認する

一時停止機能が使えないユーザーは、解約でしか利用停止の手続きを行えない点には注意が必要です。

DAZNを解約・退会できない時の原因と対処法

DAZNを解約・退会できない時は以下のような原因が考えられます

DAZNのアンインストールだけでは解約したことにならない

DAZNはスマホアプリのアンインストールだけでは解約したことにはなりません

登録方法によって解約手順が変わるので、詳しくは【画像付きで解説】DAZNの解約方法を参考にしてみてください。

DAZNを登録した時と違う方法で解約しようとしている

DAZNは登録した時と同じ方法でないと解約手続きができません。

具体的には以下のような登録方法があるので、それぞれ正しい手順で解約しましょう。

コミュファ光やau、ケーブルテレビなど別サービスのオプションとしてDAZNに加入している場合、解約方法に関しては各サービス提供業者に問い合わせる必要があります。

DAZNのメンテナンス中で解約できない

DAZNはシステム的な問題やアップデートなどの際、不定期でシステムメンテナンスが実施されるタイミングがあります。

このタイミングには視聴や解約手続きができないなど、さまざまな利用制限がかかってしまいます。

解約しようとした時がシステムメンテナンスであれば、終わるのを待って再度チャレンジしてみましょう。

またDAZN for docomoだけは毎週火曜日の夜10時30分〜翌朝7時まで定期的にシステムメンテナンスが行われるので、この時間は解約できません。

DAZN for docomoは更新日が水曜日だからと、例えば火曜日の夜11時というギリギリのタイミングで解約すると、次月分の料金が発生してしまいます。

更新日間際の解約には注意が必要です。

ID・パスワードが間違っている

DAZNを解約するには、有料会員として登録されているアカウントでログインする必要があります。

本人の別アカウントや家族のアカウントと であっても代わりの解約はできません。

ログイン時に必要なメールアドレスとパスワードを忘れてしまったら、登録時に受信したメールを探し出して正しいメールアドレスを確認する必要があります。

正しいメールアドレスがわかったら、DAZN公式サイトからパスワードを再設定しましょう。

どうしても解約できないときは

ここまでで紹介した方法を試してもDAZNを解約できない時は、カスタマーサポートに問い合わせましょう。

以下のような手順で問い合わせが可能です。

  • ヘルプページにアクセスし、画面右下の「チャットする」を選択する
  • チャット欄に「担当者と直接話す」を入力すると担当者とのチャットに切り替わるので、退会できない旨を伝える

担当者が不在の時はチャットにその旨が記載されるので、「メッセージの送信」を選択し、画面指示に従ってメッセージを送信してください。

通常であれば24時間以内にカスタマーサポートから返信メールが届きます。

まとめ

この記事ではDAZN解約の際の注意点や解約方法、解約できない時の原因と対処法などを徹底解説しました。

以下のように、DAZNは登録方法によって解約方法が異なるため、各手順をぜひ参考にしてください。

また、DAZNの解約は基本的にいつ行っても次の更新日前日までは利用できるので、解約したいと思ったらすぐに手続きするのがベストでしょう。

次月分の料金を無駄に支払わなくてもいいように、本記事を参考にスムーズな解約を行ってください。

 

※本記事は執筆時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。
情報の安全性及び正確性を保証しているものではございません。詳細は、各サービスの公式サイトをご確認ください。
主要な各サービスのお問い合わせ先はこちらに記載しております。
本記事のお問い合わせはこちらからお願いいたします。
本記事に対する利用規約プライバシーポリシーは別途リンク先をご覧ください。
本コンテンツは株式会社ふくろうエフエムが作成および運営をしております。