1、開催日時 令和7年2月25日(火)19:00

2、開催場所 千葉県八千代市緑が丘2-2-10秋葉ビル5F(ふくろうエフエム会議室)

3、出席者 委員総数6名 出席委員3 名
出席委員  佐々木健様(zoom)   真栄田修様  中野 皓太様(zoom)
事務局  局長 八木ヶ谷誠 役員 萩原麻由美

4、審議事項
第 1 号議題 「市民が主役のラジオ」八千代市社会福祉協議会 について
第 2 号議題 質疑応答
第 3 号議題 その他 次回会議日程について


5、議事の経過の概要および結果

第 1 号議題 八千代市生活情報生番組「市民が主役のラジオ」について

番組名:「市民が主役のラジオ」

本番組は、地域の皆様が主体となり、八千代市の福祉や地域活動に関する情報を発信する公開生放送番組として、2024年7月2日より放送を開始しました。

放送日時:毎週火曜日と木曜日 14:00~15:00(生放送)

放送場所:イオンモール八千代緑が丘内の常設サテライトスタジオ『ふくローズstudio』

番組内容:本番組では、八千代市社会福祉協議会が、地域の支援活動や、地元で活躍する団体・個人の取り組みを「声」を通じて広く紹介していきます。リスナーの皆様には、八千代市の地域福祉の現状や、地域での取り組みを身近に感じていただくことを目的としています。

また、番組への出演希望者を募集し、地域の皆様が主体的に情報を発信できる場を提供しています。

リスナーへの提供手段:
・FMラジオ(FM85.8MHz)
・インターネットサイマル放送(https://296.fm/)
・スマホアプリ(Radimoレディモ)

本番組を通じて、地域の皆様の活動をさらに活性化し、地域福祉の推進に寄与していくことを目指します。サテライトスタジオでの観覧も可能なため、観覧車とともに双方向性のある放送を展開してまいります。


第 2 号議題 質疑応答

  • リクエスト曲について

    • 番組内で紹介されたリクエスト曲に、リクエスト者の名前が添えられていなかった。
    • 8ヶ月間放送を続けているが、リスナーの数が伸び悩んでいるのではないかとの指摘があった。
  • 選曲について

    • 現在の選曲がパーソナリティの好みに偏っている印象を受ける。
    • 番組のリスナー層を意識し、高齢者や子ども向けの楽曲を取り入れることで、より多くの人がリクエストしやすくなるのではないかとの意見があった。
  • 番組進行について

    • 台本進行が中心になっているが、フリートークの割合を増やすことで、リスナーにとって聞きやすくなり、双方向のコミュニケーションが生まれるのではないかとの提案があった。
  • イベント紹介について

    • 地域のイベント紹介の際、協力ボランティア団体の名前を明確に伝えることで、活動内容がより分かりやすくなるのではないか。
    • 特に、福祉祭りに参加する団体の名前を紹介することで、リスナーが関心を持ちやすくなると考えられる。
  • 今後の番組の方向性について

    • 「困りごとQ&A」形式のコーナーを設けることで、地域の悩みを共有し、解決の糸口を提供できるのではないか。
    • 番組を高齢者が認知しやすくするための工夫が必要。
    • 現在、福祉や介護に関わる方々(家族など)のリアルな声を積極的に取り上げることで、より多くのリスナーに共感を持ってもらえるのではないか。


 
 第 3号議題 その他 次回会議日程について
       
 次回は3月26日(水)19:00からふくろうエフエム会議室にて予定

6、審議機関の意見の概要の公表
公表の方法:自社ホームページ(https://www.296.fm)への掲載
公表の内容:上記議事録の通り
公表年月日:令和7年3月26日(水)予定