PR

 

ワイルドスピードシリーズ、どの順番で見るのが一番楽しめるんだろう?公開順と時系列、どっちがいいか知りたいな。

 

全世界で大ヒットしている『ワイルド・スピード』シリーズは、作品数も多く、公開された順番と物語の中での時系列が違うため、視聴順を選ぶのが少し難しいですよね。

でも、せっかく見るなら、最高の順番で物語を最大限に楽しみたいもの。この記事では、そんなあなたの疑問をスッキリ解決します!結論から言うと、キャラクターたちの関係性や物語の深いつながりをしっかり理解するには「時系列」順で見るのが推奨される順番です。

なぜ時系列順が良いのか、具体的な視聴リスト、公開順との違い、そして全作品+αのあらすじや見どころまで、ワイスピを120%楽しむための情報を凝縮しました。これを読めば、もう視聴順で迷うことはありません。さあ、あなたも最適な順番でワイスピの興奮を味わい尽くしましょう!

【この記事でわかること】

目次
  1. ワイルドスピードシリーズを見る最適の順番は時系列
  2. ワイルドスピード全作品 時系列での順番とあらすじ紹介
  3. ワイルドスピードシリーズが視聴できる動画配信サービス一覧
  4. ワイルドスピードシリーズの主要な登場人物とキャスト情報
  5. ワイルドスピードの世界をさらに深掘り 短編作品もチェック
  6. ワイルドスピードの順番に関するよくある質問
  7. ワイルドスピードシリーズ 順番を守って最高の視聴体験を

ワイルドスピードシリーズを見る最適の順番は時系列

結論からお伝えすると、ワイルドスピードシリーズを最も深く理解し、物語の繋がりやキャラクターの成長をしっかり楽しみたいなら、「時系列順」で視聴するのが推奨されます。もちろん、公開された順番に見ていく楽しみ方もありますが、時系列順で見ることで、後から「あ、あの時のあれはこういうことだったのか!」と気づくことが多く、より物語に没入できるでしょう。

この記事では、なぜ時系列順がおすすめなのか、その理由と具体的な視聴順リスト、そして公開順のリストも併せて詳しく解説していきます。あなたにぴったりのワイスピの楽しみ方を見つける手助けになれば幸いです。

ワイルドスピードシリーズ作品の公開された順番リスト

まずは、ワイルドスピードシリーズが映画館で公開された順番をご紹介します。この順番で見ていくことのメリットは、制作された時代の雰囲気や、シリーズが徐々にスケールアップしていく過程をリアルタイムで追体験できる点にあります。初期のストリートレース中心の物語から、次第に世界を股にかける巨大なミッションへと進化していく様子を感じられるでしょう。

以下が公開順のリストです。

  • ワイルド・スピード (2001)
  • ワイルド・スピードX2 (2003)
  • ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT (2006)
  • ワイルド・スピード MAX (2009)
  • ワイルド・スピード MEGA MAX (2011)
  • ワイルド・スピード EURO MISSION (2013)
  • ワイルド・スピード SKY MISSION (2015)
  • ワイルド・スピード ICE BREAK (2017)
  • ワイルド・スピード/スーパーコンボ (2019) ※スピンオフ
  • ワイルド・スピード/ジェットブレイク (2021)
  • ワイルド・スピード/ファイヤーブースト (2023)

特に初期3作品と、4作目以降では物語の雰囲気が少し異なります。公開順に見ることで、制作側の意図やシリーズの方向性の変化なども感じ取れるかもしれません。初めてワイスピに触れる方が、まず公開順に見てみるというのも一つの有効な楽しみ方です。

ワイルドスピードシリーズ作品の時系列に沿った順番リスト

次にご紹介するのが、本記事で最もおすすめする「時系列順」の視聴リストです。これは、物語の中での出来事が起こった順番に作品を並べたものです。キャラクターたちの出会いや関係性の変化、ストーリーの伏線などをスムーズに理解したい場合は、この順番で見るのが最適と言えるでしょう。

以下が時系列順のリストです。公開順と比べて、特に3作目『TOKYO DRIFT』の位置が大きく変わっている点に注目してください。

  • ワイルド・スピード (2001)
  • ワイルド・スピードX2 (2003)
  • ワイルド・スピード MAX (2009)
  • ワイルド・スピード MEGA MAX (2011)
  • ワイルド・スピード EURO MISSION (2013)
  • ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT (2006)
  • ワイルド・スピード SKY MISSION (2015)
  • ワイルド・スピード ICE BREAK (2017)
  • ワイルド・スピード/スーパーコンボ (2019) ※スピンオフ
  • ワイルド・スピード/ジェットブレイク (2021)
  • ワイルド・スピード/ファイヤーブースト (2023)

このように、『TOKYO DRIFT』は公開順では3番目ですが、物語の時系列としては6番目の『EURO MISSION』の後になります。この順番で見ることによって、特に『TOKYO DRIFT』に登場するキャラクター「ハン」に関する物語の繋がりが非常に分かりやすくなり、後の作品での感動や驚きがより一層深まります。

ワイルドスピードシリーズを時系列の順番で見るメリット

ワイルドスピードシリーズを時系列順に見ることには、いくつかの大きなメリットがあります。最も重要なのは、物語の連続性が保たれるため、ストーリーの流れを自然に追いかけられる点です。これにより、複雑になっていくキャラクター同士の関係性や、それぞれの成長、過去の出来事が後の展開にどう影響していくのかを深く理解することができます。

時系列順で見る主なメリットをまとめると、以下のようになります。

  • 物語全体の流れが掴みやすい
  • キャラクターの関係性の変化を深く理解できる
  • 散りばめられた伏線やサプライズが効果的に機能する
  • 『TOKYO DRIFT』とハンの物語上の位置づけが明確になる
  • 各キャラクターへの感情移入がしやすくなる

特に、シリーズを通して登場するドミニク・トレットとその「ファミリー」の絆の物語は、時系列順に見ることでより一層感動的に感じられるはずです。また、衝撃的な展開や新たな事実が判明した際にも、時系列に沿って見ている方が、その出来事の重みや意味合いをスムーズに受け止め、物語への没入感を高めることができるでしょう。

なぜワイルドスピードは公開順と時系列の順番が違うのか

ワイルド・スピードシリーズの公開順と時系列が異なる主な理由は、シリーズ3作目にあたる『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』の制作背景にあります。この作品は、当初シリーズの仕切り直し的な意味合いが強く、メインキャラクターを一新し、舞台も東京に移して新しいファン層の獲得を狙っていました。そのため、ドミニクやブライアンといった中心人物が登場せず、物語の時間軸も本筋とは少し独立した形で制作されたのです。

しかし、『TOKYO DRIFT』に登場したキャラクター「ハン」が予想外の人気を博しました。そして、続く4作目『ワイルド・スピード MAX』でドミニクたちが復帰し、シリーズが再び勢いを増していく中で、ハンの過去を描写する必要性が生じました。その結果、ハンがドミニクたちと合流する『MAX』以降の物語は、『TOKYO DRIFT』よりも前の時間軸として設定されることになったのです。

つまり、後付けで『TOKYO DRIFT』の出来事をシリーズ全体のタイムラインに組み込んだ形になります。これは、シリーズが長期化し、キャラクターや物語がファンの支持を得て拡大していったからこそ生じた、ある種の「嬉しい誤算」と言えるかもしれません。この公開順と時系列のズレも、今ではワイスピシリーズのユニークな特徴の一つとしてファンに受け入れられています。

ワイルドスピード全作品 時系列での順番とあらすじ紹介

ワイルドスピードシリーズは、カーアクションだけでなく、登場人物たちの成長や関係性の変化も見どころの一つです。物語を深く理解し、キャラクターの感情の流れを追いやすくするためには、時系列順での視聴がおすすめです。公開された順番と時系列が一部異なるため、少しややこしく感じるかもしれません。

しかし、この順番で見ることで、キャラクターたちの行動原理や物語の伏線がよりクリアになり、シリーズ全体の壮大なストーリーを最大限に楽しむことができるでしょう。特に、3作目『TOKYO DRIFT』の位置づけがポイントになります。ここでは、各作品のあらすじと見どころを時系列に沿って詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

1. ワイルド・スピード (2001年) のあらすじと見どころ解説

記念すべきシリーズ第1作目です。舞台はロサンゼルス。多発する高級品を積んだトラックの強盗事件を解決するため、警察官ブライアン・オコナー(ポール・ウォーカー)は、カリスマ的なストリートレーサーであるドミニク・トレット(ヴィン・ディーゼル)率いるチームに潜入捜査を開始します。

しかし、ドミニクの妹ミア(ジョーダナ・ブリュースター)との恋や、ドミニクとの間に芽生える友情に、ブライアンは捜査官としての任務と自身の感情との間で揺れ動きます。果たしてブライアンは任務を遂行できるのでしょうか。

見どころは、なんと言っても公道を舞台にした迫力満点のストリートレースです。特に、ニトロ(NOS)を使った加速シーンは、シリーズを象徴する要素の一つとなりました。また、潜入捜査官と犯罪者という立場を超えて築かれるブライアンとドミニクの絆、そしてドミニクが大切にする「ファミリー」の概念が描かれる点も、この作品の大きな魅力です。ここから始まる壮大な物語の原点をぜひご覧ください。

2. ワイルド・スピードX2 (2003年) のあらすじと見どころ解説

前作でドミニクを逃がしたことで警察官の職を失ったブライアンは、フロリダ州マイアミでストリートレーサーとして名を上げていました。しかし、再びFBIから潜入捜査の依頼を受けます。ターゲットは、貿易会社を隠れ蓑にする麻薬密売組織の大物カーター・ベローン。

ブライアンは、旧友のローマン・ピアース(タイリース・ギブソン)を相棒に選び、減刑と引き換えに危険な潜入捜査に挑みます。潜入捜査官モニカ・フェンテス(エヴァ・メンデス)の協力も得ながら、彼らはベローンの組織に迫っていきます。

この作品では、ドミニクが登場しない代わりに、ブライアンと陽気なローマンのコンビネーションが光ります。二人の軽快な掛け合いは、シリアスな潜入捜査にユーモアを加えています。マイアミの美しい景色を背景に繰り広げられる、カラフルなカスタムカーによる派手なカーアクションも健在です。特に、終盤のカーチェイスシーンは必見と言えるでしょう。前作とは少し違った雰囲気を持つ、ブライアンが主役の物語です。

3. ワイルド・スピードMAX (2009年) のあらすじと見どころ解説

南米で輸送車強奪を繰り返していたドミニクは、恋人レティ(ミシェル・ロドリゲス)の訃報を聞き、復讐のためロサンゼルスへ戻ります。一方、FBI捜査官に復職したブライアンは、メキシコの麻薬王ブラガを追っていました。

レティの死にブラガが関わっていることを知ったドミニクと、事件を追うブライアンは、それぞれの目的のために再び顔を合わせます。かつての仲間たちも集結し、彼らは危険な麻薬組織に立ち向かうことになります。

この作品から、シリーズの方向性が単なるストリートレース映画から、よりスケールの大きなクライムアクションへとシフトしていきます。ドミニク、ブライアン、ミア、レティといった第1作のオリジナルメンバーが再集結し、ファンにとっては感慨深い展開となっています。シリアスで重厚なストーリーと、より激しさを増したカーアクションが見どころです。特に、国境を越えるトンネルでのスリリングなカーチェイスは手に汗握ります。

4. ワイルド・スピード MEGA MAX (2011年) のあらすじと見どころ解説

前作のラストで護送中のドミニクを救出したブライアンとミアは、国際指名手配犯として追われる身となります。ブラジル・リオデジャネイロに逃亡した彼らは、裏社会を牛耳る悪徳実業家レイエスから1億ドルもの大金を強奪する計画を立てます。

ドミニクは、ローマン、テズ(クリス・リュダクリス・ブリッジス)、ハン(サン・カン)、ジゼル(ガル・ガドット)といった凄腕の仲間たちを集結させます。しかし、彼らの前には、アメリカ外交保安部(DSS)の最強捜査官ルーク・ホブス(ドウェイン・ジョンソン)が立ちはだかります。

シリーズの人気を決定づけたとも言える本作は、まさにオールスター集結といった豪華さです。過去作の主要キャラクターが一堂に会し、ドリームチームを結成します。カーアクションだけでなく、銃撃戦や肉弾戦も大幅に増え、アクション映画としての面白さが格段にアップしました。特に、街中を巨大な金庫を引きずりながら疾走するシーンは圧巻です。ホブス捜査官という新たな強敵の登場も、物語に緊張感を与えています。

5. ワイルド・スピード EURO MISSION (2013年) のあらすじと見どころ解説

リオでの大金強奪の後、ドミニクたちは世界各地で穏やかな生活を送っていました。しかし、DSS捜査官ホブスがドミニクの前に現れ、協力を要請します。元エリート軍人のオーウェン・ショウ(ルーク・エヴァンズ)率いる国際犯罪組織が、軍事機密に関わる装置を強奪しようとしており、その組織に死んだはずのレティが関わっているというのです。

レティを取り戻すため、そしてメンバー全員の恩赦を条件に、ドミニクとブライアンをはじめとするファミリーは再び集結し、ヨーロッパを舞台にショウ一味との戦いに挑みます。

見どころは、記憶を失ったレティを巡るドラマと、さらにスケールアップしたアクションシーンです。戦車や大型輸送機まで登場し、常識破りのカーチェイスが繰り広げられます。特に、高速道路での戦車とのバトルや、飛行機からのダイブシーンは迫力満点です。ファミリーの絆と、レティを取り戻そうとするドミニクの想いが描かれる感動的なストーリーも見逃せません。そして、ラストシーンは次作へと繋がる重要な伏線となっています。

6. ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT (2006年) のあらすじと見どころ解説

時系列では6番目となるこの作品。アメリカで問題を起こし、軍人である父を頼って東京にやってきた高校生ショーン・ボズウェル(ルーカス・ブラック)が主人公です。彼は、夜の渋谷を舞台にしたドリフトレースの世界に魅了され、ハン(サン・カン)と出会い、ドリフトのテクニックを学んでいきます。

しかし、ヤクザと繋がりのあるドリフトキング、タカシ(ブライアン・ティー)との因縁から、危険なレースバトルに巻き込まれていくことになります。

シリーズの中では異色作とされていますが、日本のストリートカルチャーやドリフト走行に焦点を当てた点が新鮮です。渋谷のスクランブル交差点でのロケや、日本人キャスト(妻夫木聡、北川景子など)のカメオ出演も話題となりました。

見どころは、華麗なドリフトテクニックを駆使したレースシーンです。この作品で登場するハンは、後のシリーズで重要な役割を果たすことになります。『EURO MISSION』のラストでハンの身に起きた出来事が描かれ、『SKY MISSION』へと繋がる重要な位置づけの作品です。

7. ワイルド・スピード SKY MISSION (2015年) のあらすじと見どころ解説

『EURO MISSION』で倒したオーウェン・ショウの兄であり、元イギリス特殊部隊の暗殺者デッカード・ショウ(ジェイソン・ステイサム)が、弟の復讐のためドミニクたちの前に現れます。東京でハンを殺害(『TOKYO DRIFT』の出来事の真相)し、ホブスをも病院送りにしたデッカードの脅威に、ファミリーは再び集結します。

彼らは、あらゆる電子機器をハッキングできる監視プログラム「ゴッド・アイ」を巡る争奪戦に巻き込まれながら、デッカードとの決着をつけるべく、世界を股にかけた戦いに挑みます。

本作の見どころは、空をも舞台にした、まさに「スカイミッション」と呼ぶにふさわしい、常識を超えたアクションシーンの連続です。飛行機からの車でのダイブや、高層ビルからビルへと車で飛び移るシーンは、シリーズ屈指のインパクトを誇ります。

また、本作の撮影期間中に主演のポール・ウォーカーが事故で亡くなったため、彼の最後の出演作となりました。ラストシーンは、ポールへの感動的な追悼として、多くのファンの涙を誘いました

8. ワイルド・スピード ICE BREAK (2017年) のあらすじと見どころ解説

長年の宿敵デッカード・ショウとの戦いを終え、ドミニクとレティはハネムーンを過ごし、ファミリーは平和な日々を取り戻したかのように見えました。しかし、謎のサイバーテロリスト、サイファー(シャーリーズ・セロン)がドミニクの前に現れ、彼を脅迫して仲間を裏切らせます

ファミリーを率いるドミニクが敵となったことで、残されたメンバーたちは混乱します。ホブスは、かつての敵デッカード・ショウと手を組み、ドミニクとサイファーを止めるために動き出します。

シリーズ最大の衝撃とも言える、ドミニクの裏切りが物語の中心となります。なぜ彼がファミリーを裏切ったのか、その謎が大きな見どころです。

アクション面では、ニューヨークでのリモート操作された多数の車による大混乱シーンや、ロシアの氷上での潜水艦とのチェイスなど、これまで以上にスケールの大きな見せ場が満載です。敵同士だったホブスとデッカードのまさかの共闘や、彼らのコミカルなやり取りも本作の魅力の一つとなっています。

9. ワイルド・スピード スーパーコンボ (2019年) のあらすじと見どころ解説

本作は、本編シリーズとは独立したスピンオフ作品です。主人公は、かつて敵対し、共闘も経験した元DSS捜査官ルーク・ホブス(ドウェイン・ジョンソン)と、元MI6エージェントで傭兵のデッカード・ショウ(ジェイソン・ステイサム)。水と油のような性格の二人が、世界を救うために不本意ながらもタッグを組むことになります。

彼らの前に立ちはだかるのは、肉体をサイバー遺伝子技術で強化された超人的なテロリスト、ブリクストン(イドリス・エルバ)。ショウの妹でMI6エージェントのハッティ(ヴァネッサ・カービー)も加わり、世界を脅かす危険なウイルス兵器の回収に挑みます。

本編とは異なり、ホブスとショウという個性の強い二人のキャラクターに焦点を当てたアクションコメディとなっています。二人の息の合った(?)憎まれ口や、パワフルなアクションシーンが見どころです。

カーチェイスもありますが、本編のようなストリートレース色は薄く、より肉弾戦や銃撃戦が中心となっています。ワイルドスピードの世界観を共有しつつも、独立した作品として気軽に楽しむことができます。

10. ワイルド・スピード ジェットブレイク (2021年) のあらすじと見どころ解説

息子ブライアンと平穏な日々を送っていたドミニクのもとに、仲間のローマン、テズ、ラムジー(ナタリー・エマニュエル)が緊急事態を知らせにやってきます。かつてのボス、ミスター・ノーバディ(カート・ラッセル)が輸送していた機密装置が、何者かに襲撃され奪われたというのです。

その襲撃を指揮していたのは、ドミニクの実の弟であり、凄腕の殺し屋でもあるジェイコブ(ジョン・シナ)でした。ファミリーは、ドミニクの封印された過去と向き合いながら、世界を危機に陥れるジェイコブの計画を阻止するために再び集結します。

本作では、これまで語られなかったドミニクの過去や、弟ジェイコブとの確執が描かれます。さらに、死んだはずのハンが驚きの復活を遂げ、ファミリーに合流します。アクションシーンはさらに過激化し、磁力を使ったカーアクションや、車での宇宙飛行(!)など、想像を超える展開が繰り広げられます。ファミリーの絆、兄弟の対立、そしてハンの復活の謎など、ドラマ面でも見どころの多い作品となっています。

11. ワイルド・スピード ファイヤーブースト (2023年) のあらすじと見どころ解説

シリーズ最終章の始まりとなる本作。かつてドミニクたちがブラジルで倒した麻薬王エルナン・レイエス(『MEGA MAX』の敵)。その息子であるダンテ(ジェイソン・モモア)が、10年の時を経て復讐のために現れます。

ダンテは、ドミニクからすべてを奪うため、ファミリーとその愛する者たちを次々と標的にしていきます。巧妙かつ残忍な計画でファミリーを分断し、世界中に罠を仕掛けるダンテに、ドミニクたちは追い詰められていきます。ローマでの爆破テロ計画、リオでのストリートレースなど、世界を舞台にした戦いが始まります。

見どころは、シリーズ史上最も狂気に満ちた敵・ダンテの存在感です。ジェイソン・モモアが演じるダンテは、予測不能な行動とカリスマ性でドミニクたちを翻弄します。ローマの市街地を舞台にした巨大な鉄球を使ったカーチェイスや、ダムでの決死のアクションなど、息つく暇もないシーンが続きます。最終章の序章として、多くの謎や衝撃的な展開が待ち受けており、次作への期待感を高めるクリフハンガーで幕を閉じます

ワイルドスピードシリーズが視聴できる動画配信サービス一覧

現在、多くの動画配信サービスがありますが、ワイルドスピードシリーズの配信状況はサービスごとに異なります。
見放題で楽しめるサービスもあれば、レンタルのみ、あるいは全く配信されていないサービスもあります。

ここでは、主要な動画配信サービスにおけるワイルドスピードシリーズの配信状況や、各サービスの特徴を詳しく解説します。
あなたにぴったりのサービスを見つけて、ワイルドスピードの世界を存分に楽しんでください。

U-NEXTでのワイルドスピードシリーズ配信状況

U-NEXTは、見放題作品数が非常に多いことで知られる人気の動画配信サービスです。
映画、ドラマ、アニメはもちろん、雑誌やマンガも楽しめるのが大きな魅力と言えるでしょう。

ワイルドスピードシリーズについては、多くの作品が見放題の対象となっていますが、最新作などはレンタル(ポイント利用または別途課金)となる場合があります。
31日間の無料トライアル期間があり、登録時には600円分のポイントが付与されるため、これを利用して有料作品を試すことも可能です。
画質も良く、ダウンロード機能もあるため、外出先でも快適に視聴できます。

見放題作品数32万本以上
月額料金(税込)2,189円
無料お試し期間31日間
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV)
同時視聴4台
支払方法クレジットカード
キャリア決済
楽天ペイ
Amazon.co.jp
Apple ID
Google Play
U-NEXTカード
運営会社株式会社U-NEXT
こんな人におすすめ多くの作品を見たい
最新作もポイントで楽しみたい
雑誌やマンガも読みたい

Huluでのワイルドスピードシリーズ配信状況

Huluは、海外ドラマや日本のテレビ局(特に日本テレビ系)の番組に強い動画配信サービスです。
オリジナルコンテンツも充実しており、幅広いジャンルの作品を楽しむことができます。

ワイルドスピードシリーズの配信状況は変動することがありますが、過去には多くの作品が見放題で提供されていました。
ただし、最新作の配信は他のサービスに比べて少し遅れる傾向があるかもしれません。
無料お試し期間は通常ありませんが、キャンペーンなどで実施されることもあります。
リアルタイム配信チャンネルがあるのもHuluの特徴です。

見放題作品数14万本以上
月額料金(税込)1,026円
無料お試し期間なし
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV)
同時視聴4台
支払方法クレジットカード
キャリア決済
PayPal
Huluチケット
iTunes Store決済
Yahoo! ウォレット
Amazonアプリ内決済など
運営会社HJホールディングス株式会社
こんな人におすすめ海外ドラマが好き
日テレ系の番組をよく見る
リアルタイム配信も楽しみたい

Amazonプライムビデオでのワイルドスピードシリーズ配信状況

Amazonプライムビデオは、Amazonプライム会員の特典の一つとして利用できる動画配信サービスです。
月額料金が比較的安価でありながら、多くの映画やドラマ、アニメが見放題で楽しめます。
プライム会員であれば、追加料金なしで利用できるのが最大のメリットでしょう。

ワイルドスピードシリーズも、一部作品が見放題対象となることがあります。
見放題対象外の作品も、レンタルや購入で視聴可能です。
学生向けの「Prime Student」プランなら、さらにお得に利用できます。

作品数非公開
月額料金(税込)600円
(学生は300円)
無料お試し期間30日間
(学生は6ヶ月間)
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV)
同時視聴3台 ※異なる作品の場合
2台 ※同じ作品の場合
支払方法クレジットカード
携帯決済
あと払い (ペイディ)
Amazonギフト券
運営会社Amazon.com Inc.
こんな人におすすめAmazonプライム会員である
料金を抑えたい
オリジナル作品も楽しみたい

TSUTAYA DISCASでのワイルドスピードシリーズレンタル情報

TSUTAYA DISCASは、DVDやBlu-rayの宅配レンタルサービスです。
動画配信サービスでは配信されていないような古い作品やマイナーな作品もレンタルできるのが強みです。
ワイルドスピードシリーズは、ほぼ全ての作品がレンタル可能です。
特に、まだ動画配信サービスでは見放題になっていない最新作も、リリースされればすぐにレンタルできます。

「定額レンタル8ダブル」プランなら、月に8枚まで作品をレンタル可能。
ネットで注文し、自宅のポストに届き、見終わったらポストに返却するだけなので手軽です。

レンタル可能枚数:定額レンタル8ダブル月8枚まで
月額料金:定額レンタル8ダブル(税込)2,200円
無料お試し期間:定額レンタル8プラン30日間
支払方法クレジットカード
キャリア決済
Yahoo!ウォレット決済
運営会社カルチュア・エンタテインメント株式会社
こんな人におすすめ配信されていない作品も見たい
DVD/Blu-rayで高画質で見たい
最新作を早く見たい

Netflixでのワイルドスピードシリーズ配信状況

Netflixは、世界中で人気の動画配信サービスで、特にオリジナル作品のクオリティが高いことで知られています。
映画、ドラマ、アニメ、ドキュメンタリーなど、多様なコンテンツを提供しています。

ワイルドスピードシリーズの配信状況は時期によって変動が大きく、現在は見放題のラインナップに含まれていません
ただし、スピンオフ作品のアニメシリーズ『ワイルド・スピード/スパイレーサー』はNetflixオリジナルとして配信されています。
利用するには月額料金が必要で、無料お試し期間は基本的にありません。

作品数非公開
月額料金(税込)広告つきスタンダード:890円
スタンダード:1,590円
プレミアム:2,290円
無料お試し期間なし
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV)なし
同時視聴スタンダード(広告つき含む):2台
プレミアム:4台
支払方法クレジットカード
デビットカード
プリペイドカード
PayPal
パートナー経由の支払い(ソフトバンクなど)
Netflixギフトカード
運営会社Netflix, Inc.
こんな人におすすめオリジナル作品が好き
多様な国のコンテンツを楽しみたい
スピンオフアニメを見たい

Leminoでのワイルドスピードシリーズ配信状況

Leminoは、NTTドコモが提供する動画配信サービスで、以前はdTVとして知られていました。
映画、ドラマ、アニメ、韓流作品、音楽ライブなど、多彩なジャンルのコンテンツを配信しています。

ワイルドスピードシリーズについては、一部作品が見放題やレンタルで提供されることがあります。
ドコモユーザー以外でも利用可能ですが、ドコモユーザー向けの特典がある場合もあります。
初回初月無料キャンペーンを実施していることが多いので、気軽に試しやすいサービスです。
感情やレビューで作品を検索できるユニークな機能も搭載されています。

作品数約18万本
月額料金(税込)990円
無料お試し期間初回初月無料
ダウンロード機能
有料レンタル(PPV)
同時視聴4台まで(同一作品は不可)
支払方法クレジットカード
d払い(ドコモ払い)
dポイント充当
コンビニ払い(Leminoプレミアムプリペイドカード)
運営会社株式会社NTTドコモ
こんな人におすすめドコモユーザー
音楽ライブ映像が好き
感情やレビューで作品を探したい

SPOOXでのワイルドスピードシリーズ配信状況

SPOOX(スプークス)は、スカパー!が提供する動画配信サービスです。
月額990円(税込)で見放題の「バリュープラン Powered by Lemino」のほか、スポーツや映画、ドラマなどの専門チャンネルをパックで購入できるのが特徴です。

ワイルドスピードシリーズの配信については、見放題プランに含まれることは少ないかもしれませんが、有料レンタル(PPV)で視聴できる可能性があります。
特に「シネマコレクト」などの映画専門チャンネルパックを契約すると、関連作品が視聴できるかもしれません。
無料期間はプランによって異なる場合があります。

作品数:バリュープラン約3万本
月額料金:バリュープラン(税込)990円
無料お試し期間:バリュープラン30日間無料
ダウンロード機能×
有料レンタル(PPV)
同時視聴3台まで(同一作品は不可)
支払方法クレジットカード
運営会社スカパーJSAT株式会社
こんな人におすすめスカパー!の専門チャンネルを見たい
特定のジャンルに特化して楽しみたい
PPVで個別作品を購入したい

ワイルドスピードシリーズの主要な登場人物とキャスト情報

『ワイルド・スピード』シリーズを彩る個性豊かな登場人物たち。彼らの魅力と、演じる豪華キャスト陣についてご紹介します。物語を深く理解するために、主要キャラクターを押さえておきましょう。

ドミニク・トレット役 ヴィン・ディーゼル

ドミニク・トレット、通称「ドム」は、このシリーズの絶対的な主人公です。元々はストリートレースの世界で名を馳せた伝説的なドライバーであり、仲間たちからはリーダーとして絶大な信頼を得ています。「ファミリー」と呼ぶ仲間たちとの絆を何よりも大切にする熱い男です。

卓越した運転技術とカリスマ性で、どんな困難な状況でもファミリーを導きます。シリーズを通して彼の信念や生き様が描かれており、物語の核となる存在と言えるでしょう。演じるのは、ハリウッドを代表するアクション俳優ヴィン・ディーゼル。彼の力強い演技がドムのキャラクターを一層魅力的にしています。

ブライアン・オコナー役 ポール・ウォーカー

ブライアン・オコナーは、元々は潜入捜査官としてドムに近づいた人物です。しかし、ドムやそのファミリーと関わるうちに、彼らの絆や生き方に惹かれ、ファミリーの一員となります。潜入捜査官としての過去を持ちながらも、正義感と誠実さを持ち合わせたキャラクターです。

高い運転技術を持ち、ドムとは深い友情で結ばれていきます。シリーズが進むにつれて、彼の成長や葛藤も描かれ、多くのファンから愛される存在となりました。演じたのは、故ポール・ウォーカー。彼の爽やかで誠実な演技は、ブライアンというキャラクターに命を吹き込みました。

レティ・オルティス役 ミシェル・ロドリゲス

レティ・オルティスは、ドムの幼馴染であり、公私にわたるパートナーです。彼女自身も優れたドライバーであり、メカニックとしても高い技術を持っています。勝気でタフな性格ですが、ドムやファミリーに対する愛情は深く、常に彼らを支える存在です。

シリーズ中盤では記憶喪失になるなど、波乱万丈な運命を辿りますが、その度に困難を乗り越えていきます。ファミリーの紅一点として、強い女性像を体現しています。演じるのはミシェル・ロドリゲス。彼女のアクションシーンでの存在感は、レティのキャラクターを見事に表現しています。

ミア・トレット役 ジョーダナ・ブリュースター

ミア・トレットは、ドムの実の妹であり、ブライアンの妻となる女性です。兄のドムや夫のブライアンを常に心配し、ファミリーの安全を願っています。危険な世界に身を置く兄や夫を支えながらも、自身も時にはファミリーのために行動を起こす強さを持っています。

物語が進む中で、母となり、より一層ファミリーの絆を大切にするようになります。ファミリーにとって心の拠り所となる、優しくも芯の強いキャラクターです。演じるのはジョーダナ・ブリュースター。彼女の知的な雰囲気と温かみのある演技が、ミアの魅力を引き立てています。

ローマン・ピアース役 タイリース・ギブソン

ローマン・ピアースは、ブライアンの幼馴染で、元々はマイアミで共に過ごした仲です。お調子者で口達者なムードメーカーであり、ファミリーの中でも特にコメディリリーフ的な役割を担っています。危険な状況でも軽口を叩く余裕を見せますが、仲間思いな一面も持っています。

ピンチの場面では意外な活躍を見せることもあり、ファミリーに欠かせない存在です。特にテズとの掛け合いは、シリーズの名物となっています。演じるのはタイリース・ギブソン。彼の陽気なキャラクターがローマンの魅力を最大限に引き出しています。

テズ・パーカー役 クリス・リュダクリス・ブリッジス

テズ・パーカーは、マイアミでブライアンやローマンと知り合った仲間です。元々はメカニックや情報屋として活動していましたが、後にファミリーに加わります。メカニックとしての腕はもちろん、ハッキングなどの技術にも長けており、チームの頭脳として活躍します。

冷静沈着で、ローマンとは対照的なキャラクターですが、彼とのコンビネーションは抜群です。ファミリーの作戦遂行において、彼の技術力は不可欠な要素となっています。演じるのは、人気ラッパーでもあるクリス・リュダクリス・ブリッジス。彼のクールな演技がテズの知的なキャラクターにマッチしています。

ハン・ルー役 サン・カン

ハン・ルーは、冷静沈着で飄々とした雰囲気を持つ凄腕のドライバーです。元々はドムの仲間として登場し、そのドライビングテクニックと落ち着いた佇まいで人気を集めました。常にスナック菓子を食べているのがトレードマークです。

シリーズ3作目の「TOKYO DRIFT」で中心人物として描かれ、一度は命を落としたと思われましたが、後のシリーズで驚きの復活を遂げます。彼の過去や人間関係も物語の重要な要素となっています。演じるのはサン・カン。彼の独特な存在感がハンのミステリアスな魅力を引き立てています。

ルーク・ホブス役 ドウェイン・ジョンソン

ルーク・ホブスは、アメリカ外交保安部(DSS)の捜査官であり、当初はドムたちを追う敵として登場しました。屈強な肉体と強い正義感を持ち、目的のためなら手段を選ばない冷徹さも持ち合わせています。しかし、ドムたちと共闘する中で、彼らに一目置くようになります。

シリーズが進むにつれて、ファミリーの協力者となり、時には頼れる仲間として共に戦います。彼の圧倒的な戦闘能力と存在感は、シリーズに新たな風を吹き込みました。演じるのは、世界的なアクションスター、ドウェイン・ジョンソン。彼のパワフルな演技はホブス役にぴったりです。

デッカード・ショウ役 ジェイソン・ステイサム

デッカード・ショウは、元イギリス軍特殊部隊員で、凄腕の暗殺者です。弟であるオーウェン・ショウの仇を討つため、ドムたちの前に立ちはだかる敵として登場しました。冷酷非情なキャラクターですが、その戦闘能力は非常に高く、ファミリーを窮地に追い込みます。

しかし、後のシリーズではホブスと共にスピンオフ作品の主人公を務めるなど、敵から味方へと立場を変えていきます。皮肉屋でユーモラスな一面も見せるようになり、複雑な魅力を持つキャラクターです。演じるのは、アクション俳優として名高いジェイソン・ステイサム。彼のクールなアクションは必見です。

ジゼル・ヤシャール役 ガル・ガドット

ジゼル・ヤシャールは、元々は麻薬組織の一員でしたが、ドムに助けられたことをきっかけにファミリーに加わります。美貌と高い戦闘能力を兼ね備え、特に銃器の扱いに長けています。ファミリーの中でも特にハンと親密な関係になります。

冷静かつ大胆不敵な性格で、危険な任務も臆することなくこなします。ファミリーのために自らを犠牲にする覚悟も持っており、その生き様は多くのファンの心を打ちました。演じるのは、後に「ワンダーウーマン」役で大ブレイクしたガル・ガドット。彼女の美しさと強さがジゼルの魅力を際立たせています。

エレナ・ネベス役 エルサ・パタキー

エレナ・ネベスは、ブラジルの警察官であり、ホブスの部下として登場します。当初は汚職にまみれた警察組織の中で正義を貫こうとしていましたが、ドムと出会い、彼の人柄に惹かれていきます。レティが不在の間、ドムと心を通わせる時期もありました。

正義感が強く、誠実な人柄の持ち主です。後にドムとの間に息子をもうけるなど、物語において重要な役割を果たします。ファミリーのメンバーではありませんが、ドムやファミリーと深い関わりを持つキャラクターです。演じるのはエルサ・パタキー。彼女の凛とした美しさがエレナのキャラクターに合っています。

オーウェン・ショウ役 ルーク・エヴァンズ

オーウェン・ショウは、元イギリス軍特殊部隊員であり、高度な訓練を受けた傭兵集団のリーダーです。デッカード・ショウの実の弟であり、冷酷かつ計算高い性格の持ち主。ハイテク技術を駆使し、大規模な犯罪計画を実行しようとします。

ファミリーにとっては強力な敵として立ちはだかり、激しい戦いを繰り広げます。特にレティを巡る因縁もあり、物語に緊張感を与えました。兄のデッカードとは異なるタイプの悪役ですが、その知能と戦闘能力はファミリーを苦しめました。演じるのはルーク・エヴァンズ。彼の知的な悪役ぶりは高く評価されています。

ワイルドスピードの世界をさらに深掘り 短編作品もチェック

映画『ワイルド・スピード』シリーズをさらに楽しむためには、本編だけでは語られていない物語を補完する短編作品の視聴がおすすめです。これらの短編を見ることで、キャラクターたちの行動の背景や、作品間のつながりがより深く理解できるようになります。特に、時系列順で物語を追いたいと考えている方にとっては、重要なピースとなるでしょう。

メインストーリーだけでは物足りない、もっとワイスピの世界に浸りたい、そんなあなたにぴったりの作品です。これから紹介する2つの短編は、シリーズの魅力をさらに引き立ててくれるはずですよ。

短編作品 プレリュードの内容と視聴方法

『ワイルド・スピード プレリュード』(原題: The Turbo Charged Prelude for 2 Fast 2 Furious)は、シリーズ1作目『ワイルド・スピード』と2作目『ワイルド・スピードX2』の間をつなぐ、約6分間の短編作品です。

1作目のラストでドミニクを逃したブライアンが、警察に追われる身となり、愛車の日産・スカイラインGT-R(R34)で各地を転々としながらストリートレースで稼ぎ、最終的にマイアミにたどり着くまでの経緯が描かれています。セリフが一切なく、映像と音楽だけで構成されているのが特徴です。

この短編を見ることで、なぜブライアンがマイアミにいたのか、その理由が明確になります。『ワイルド・スピードX2』の冒頭シーンへとスムーズにつながるため、時系列を重視するなら必見と言えるでしょう。

視聴方法としては、主に『ワイルド・スピードX2』の初期DVDやBlu-rayの特典映像として収録されています。現在の動画配信サービスでの提供はされていないため、DVDやBlu-rayでの視聴が確実です。

短編作品 ロスバンドレロス 盗賊たちの内容と視聴方法

『ロス・バンドレロス~盗賊たち~』(原題: Los Bandoleros)は、シリーズ4作目『ワイルド・スピード MAX』の前日譚にあたる、約20分間の短編作品です。

ドミニカ共和国を舞台に、指名手配犯として逃亡生活を送るドミニクが、旧友のハンやテゴ、リコと再会し、レティとも合流する様子が描かれています。そして、『ワイルド・スピード MAX』冒頭のタンクローリー襲撃計画の準備を進めるまでが物語の中心です。

この作品は、ドミニク役のヴィン・ディーゼルが監督・脚本・製作を務めている点でも注目されています。仲間との絆や、逃亡生活の中でもファミリーを大切にするドミニクの姿が垣間見え、シリーズのテーマを深く感じられる内容となっています。

この短編を見ることで、『ワイルド・スピード MAX』冒頭の緊迫したシーンへの理解が深まります。視聴方法としては、主に『ワイルド・スピード MAX』の初期DVDやBlu-rayの特典映像として収録されています。こちらも動画配信サービスでの視聴はできないので、DVDやBlu-rayの購入・レンタルを検討すると良いでしょう。

ワイルドスピードの順番に関するよくある質問

ここでは、ワイルドスピードの視聴順に関するよくある質問にお答えし、あなたの疑問をスッキリ解決します。

ワイルドスピード初心者はどの作品から順番に見るべき?

ワイルドスピードシリーズを初めてご覧になる方には、やはり物語の始まりである第1作目『ワイルド・スピード』から見ることを強くおすすめします。この作品は、公開順でも時系列順でも最初の作品にあたります。

まずはここからスタートすることで、主要キャラクターであるドミニクとブライアンの出会いや、シリーズの原点となるストリートレースの世界観をしっかりと掴むことができます。第1作目を見れば、その後のシリーズへの期待感も高まるはずです。

もし、時系列を意識して見たいのであれば、そのまま時系列順に進んでいくのが良いでしょう。まずは基本となる第1作目から、ワイルドスピードの世界に飛び込んでみてください。

スピンオフ作品スーパーコンボは時系列のどの順番で見ればいい?

ドウェイン・ジョンソン演じるルーク・ホブスと、ジェイソン・ステイサム演じるデッカード・ショウが主役のスピンオフ作品『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』。この作品は、本編シリーズの時系列で言うと、第8作目『ワイルド・スピード ICE BREAK』の後、第9作目『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』の前に位置します。

そのため、時系列順に見る場合は、『ICE BREAK』を見終わった後に『スーパーコンボ』を視聴し、その次に『ジェットブレイク』へ進むのが最も自然な流れです。この順番で見ると、ホブスとショウの関係性の変化や、それぞれのキャラクターの背景がより深く理解できます。本編とは一味違った、2人のコミカルな掛け合いとド派手なアクションを楽しんでください。

ワイルドスピード最新作ファイヤーブーストの続編はいつ公開?

シリーズ最終章の幕開けとして公開された第10作目『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』。衝撃的なラストで幕を閉じ、多くの方が続編(PART2)の公開を心待ちにしていることでしょう。当初の予定からは変更がありましたが、現在、続編は鋭意製作中と報じられています。

具体的な公開日については、2026年の全米公開を予定していると発表しているものの、月日までは未定で公式からの正式発表はありません(2025年4月時点)。製作状況や世界情勢などによって変動する可能性もありますので、引き続き公式からのアナウンスに注目していきましょう。最新情報は、公式サイトやSNSなどで随時チェックすることをおすすめします。待ち遠しいですが、最高のフィナーレを期待して待ちましょう。

ワイルドスピードは順番通りに見なくても楽しめる?

結論から言うと、ワイルドスピードは順番通りに見なくても、各作品単体のアクションシーンやカーチェイスは十分に楽しめます。どの作品から見ても、その迫力ある映像と爽快感は健在です。

しかし、シリーズの醍醐味である、回を重ねるごとに深まるキャラクター同士の関係性や、ファミリーの絆、そして壮大な物語の流れを最大限に味わうためには、やはり順番通りに見ることを強くおすすめします。特に時系列順で見ることで、なぜこのキャラクターがこのような行動をとるのか、過去の出来事が現在にどう繋がっているのか、といった点が明確になり、物語への没入感が格段に高まります。

少し手間はかかりますが、順番を守って見ることで、ワイルドスピードの世界をより深く、そして豊かに楽しむことができるでしょう。

ワイルドスピードシリーズ 順番を守って最高の視聴体験を

ここまで、ワイルドスピードシリーズを見るおすすめの順番や、よくある質問について解説してきました。結論として、シリーズの物語やキャラクターの魅力を最大限に引き出し、最高の視聴体験を得るためには、「時系列順」で見るのが最もおすすめです。

もちろん、公開順で見る楽しみ方もありますが、これからシリーズに触れる方や、より深くストーリーを理解したい方には、ぜひ時系列順での視聴を試してみてほしいです。順番を守ることで、点と点が線で繋がり、壮大な物語の全貌が見えてくるはずです。

各作品のあらすじを参考にしながら、あなたに合った順番で、ワイルドスピードの世界を存分に楽しんでください。きっと、ドミニクたちのファミリーの一員になったような熱い気持ちになれるはずです。

 

※本記事は執筆時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。
情報の安全性及び正確性を保証しているものではございません。詳細は、各サービスの公式サイトをご確認ください。
主要な各サービスのお問い合わせ先はこちらに記載しております。
本記事のお問い合わせはこちらからお願いいたします。
本記事に対する利用規約プライバシーポリシーは別途リンク先をご覧ください。
本コンテンツは株式会社ふくろうエフエムが作成および運営をしております。